Nikon 1 V1にSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを取り付けてみた2015年04月01日 23時59分

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsに、FT1経由でNikon 1 V1を取り付けて撮影可能か?

Nikon 1 V1 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports (FT1使用)

結論から言いますと、AFもOSも作動しますし、ちゃんと撮影可能でした。
このレンズを取り付けることで、135判換算405-1620mmという超望遠レンズとして使用可能です。
さすがにこんなに超望遠だと、ブレはかなりシビアです。三脚も相当丈夫なものでないと、微妙な振動でも簡単にブレます。

昨日と同じ方角を撮影してみました。
なお、マウントアダプタFT1使用時の制約として、シャッタースピードを1秒以上長く設定できません。
これは、1 NIKKORレンズと違い、正確なレンズデータがないため、長時間露光でのノイズ処理に影響があるから、だそうです。何だそりゃですね。


150mm(フルサイズ換算405mm相当)
データ:Nikon 1 V1 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports + FT1 Mモード(f/5 1/1.3) 150mm ISO200 RAW現像


300mm(フルサイズ換算810mm相当)
データ:Nikon 1 V1 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports + FT1 Mモード(f/5.6 1/1.3) 300mm ISO200 RAW現像


600mm(フルサイズ換算1620mm相当)
データ:Nikon 1 V1 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports + FT1 Mモード(f/6.3 1/1.3) 600mm ISO200 RAW現像

どうですか! ここまで超望遠は撮れてしまうんです。その代わりブレに相当シビアです。
Nikon 1 V1はこのくらい暗い状況では、AFが怪しいので、MFを使用しています。拡大表示でフォーカスを追い込めるので便利です。

やはり600mm望遠端は少し描写が甘くなりますね。
ただ、これは絞り開放の作例なので、1,2段絞ればもう少し良くなるはず。

150mm時にわずかにゴーストが入ったものの、コントラスト低下など、マウントアダプタ使用による弊害は感じられません。

明るい状況かつあまり動かないものを撮るなら、Nikon 1にこのレンズの組み合わせも結構行けそうです。

Nikon 1 J5 路線変更?2015年04月03日 23時59分

Nikon 1 J5
Nikon 1 J5が正式発表されました。

外観を見てびっくり! コンセプトが大きく変わったと言えます。

1.PASMモードダイヤルの設定
これまで、Jシリーズは一貫して、PASMモードダイヤルはなく、簡単に撮影できるのがコンセプトでした(逆に言うとマニュアルで設定するのが面倒)が、ついにVシリーズに続きPASMモードダイヤルが搭載されました。
これまでの簡単カメラ路線からの脱却を図り、中級者以上のユーザーの使い勝手も考慮した形になります。

2.シボ革付きのシックなデザイン
J4までのフラットな外観から、グリップに厚みを持たせ、さらにシボ革が付いたクラシックなイメージになりました。
またNikon 1のシンボルともいえた大きな「1」表示がなくなりました。

3.自撮り対応可動液晶搭載
タッチパネル対応の可動液晶が搭載されました。


機能的な面でも、大きく変更されています。

1.20Mピクセルの裏面照射CMOSセンサ
Nikon 1初の裏面照射CMOSセンサを搭載。これまでのNikon 1はAptina製のセンサといわれてきましたが、裏面照射CMOSといえば、元祖はSONYだけに、どのメーカーが携わったかが気になります。

2.EXPEED5A搭載
画像処理エンジンEXPEEDの第5世代を初めて搭載。ただし、いつも通りAが後に付くのは、主にCOOLPIXとNikon 1で、一眼レフ用よりもスペックダウンされている?
もちろん最新には違いなく、後述の4K動画や、動画撮影中のアクティブDライティング対応といった部分にも寄与していると思われます。

3.4K動画(ただし15p)対応
何とも中途半端な15fpsの4K動画。秒60コマをフル画素で撮れるのがNikon 1の共通点ですが、高速連写はコマ数が制限されるのに対し、動画は連続して撮影するので、センサの熱の問題があるのでしょうか?

4.動画時の電子VR
画角は狭まるものの、レンズ側のVRとの相乗効果で、更に効きが良くなっているようです。


シャッター押すだけで簡単志向だったJシリーズも、今回の変更でより普通のカメラらしくなりました。
こうなると、まだ噂も出ていないVシリーズも楽しみです。
マイクロフォーサーズも少し考えているけど、コンパクトさはやはり魅力なので、V4待ちですね。

簡単志向のカメラは、Sシリーズに集約でしょうか。

弥右衛門 純米吟醸 うすにごり2015年04月05日 23時58分

弥右衛門 純米吟醸 うすにごり
春限定の弥右衛門といえば、この「純米吟醸 うすにごり」が定番かつ人気のようで、当然のように注文しておりました。

活性にごりが、米の粒が多く残っている、キングオブ濁りといったお酒としたら、こちらは米粒はなく、オリのみとしてよりさわやかな感じに仕立てられていますね。

非常に飲みやすい、スッキリとしたやわらかな味に、生酒ならではの酵母の味も生きていて、濁り酒の米粒感が苦手な方は、こちらの濁りならスッキリしていて生酒らしさを感じさせてくれるでしょう。

スイスイ飲めてしまって、もう半分空けてしまった…。

ネムリラを分解清掃する2015年04月06日 23時58分

久々にカメラでも酒でもない話題(笑

子供の椅子として使っている、コンビのネムリラ(うちにあるのは一番安いやつ)ですが、元々は赤ん坊の頃に簡易的に寝かしつけたりするもので、成長したら椅子としても使えるスグレモノです。

まだ乳児なので、食べ物は結構こぼすわけですが、座面のカバーが汚れるのは仕方ないとして、このネムリラの奥に結構食べかすやら飲み物が入ってしまうんですよね。

今回は派手に牛乳をこぼしたわけですが、シートの内部の手の届かないところまで入ってしまってクッサイの何の(汗
仕方ないので分解清掃します。

ネムリラ分解

いきなり分解後の写真です。
今はPL法やら何やら煩いので、途中過程は載せませんが、あーでもないこーでもないと仕組みを調べつつ、外せそうなところを外していくと、分離に成功。
仕事が精密機械の組バラシをしているので、この手のものは難しくはないですね。

基板ケースの中に牛乳が

赤丸部分に牛乳が浸透しています。ケースを外して拭き取ります。
こういった部分に液体がたまってしまうのは、構造的に問題アリですね。


座面はスチーム洗浄

座面側はプラスチックなので、スチーム洗浄機で洗浄します。掃除機だと吸い取れないような、こびりついた食べかすもスイスイ取れていきます。

せっかくキレイにした次の日には、また汚されるんですけどね…。

サザンオールスターズ「葡萄」のLP盤2015年04月09日 23時54分

サザンオールスターズ「葡萄」LP盤

サザンオールスターズ10年ぶりのオリジナルアルバム「葡萄」。

いつものように、限定のLP盤を入手しました。
LPで夜中に小音量でまったり聴くのがいいんですよ。

といいつつ、最近忙しくてなかなか聴く時間がなくって、これもまだ開けていません。

週末に聴かなくては。

どちらにしろ、デジタル音源でも入手したいので、それはレンタルかな。
なかなかこういったメジャーどころの音源は、ハイレゾ配信されないですからね。

電卓を開けたら結構ひどかった件2015年04月10日 23時58分

10年近く愛用している電卓。

Canon LS-12TKII

キヤノン製、USB接続でPCにもつながって、テンキーにもなってしまう電卓です。
以前、ノートPCで仕事でのとある測定値のExcel入力を頻繁にやっていたので、その時買ったのだと思います。

ソーラーパネルは付いていますが、内蔵ボタン電池がなくなったようで、しばらく光に当てていないと電源が入らなくなりました。
電池交換のため分解です。

ネジ2本を外して、爪をパチパチ外して開封。

なかなか雑な基板

いやぁ、キヤノンとは言え、中国製ですからね。開けてびっくり、ひどいものです。
基板へのハンダ付けが雑。配線も雑です。

ハーネスの被覆が剥けている

まず、赤白黄黒のハーネスですが、外装カバーに押しつぶされています。白に至っては、被覆が向けて芯線が見えています。
製造時の通線が適当である証拠です。

ハンダ付けも酷いレベル

イモはんだのオンパレードです。ド素人が初めてはんだづけしたようなレベルです。よくもまあこれで通電してるな。

どうせ安物だからと、大した検品もしていないのでしょうが、仕事柄、こういう雑さ加減を見ると萎えてしまいます。
こんなのでも10年近く動いているのだから、この程度でいいんでしょうけどね。

護衛艦「いずも」見学してみました2015年04月11日 23時49分

護衛艦「いずも」(DDH-183)

海上自衛隊史上、最大の大きさとなる、護衛艦「いずも」。
就役したばかりのこの艦に、先月末一般公開の抽選があり、見事当選しましたので、行ってきました。

一番早い時間帯の入場枠で、雨風があって天気が悪いのが残念でしたが、その大きさを体感出来ました。

今日は疲れたので、詳細はまた。

護衛艦「いずも」見学写真2015年04月12日 23時24分

昨日行ってきた、最新鋭の護衛艦「いずも」(DDH-183)の見学。

今回は抽選に当たったのはいいのですが、一番早い時間帯入場となっていて、しかも天気は雨。風もそれなりにあって、更に子供を抱っこしての撮影だったので、見事にブレている写真が多くて。

本当は、機材は軽量なNikon 1 V1にしたかったのですが、雨天だったので、機材的には防塵防滴であるD810と、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとなりました。片手で撮るカメラではありませんね。

横須賀に佇む護衛艦「いずも」

午前9時台ですが、まだすこぶる天気が悪かったです。行くの辞めようかなとも思いましたが、せっかくなんでね。

近くだとさすがにデカイ

遠目には大きさを感じなかったのですが、やはり近くで見ると大きいですね。諸外国のSTOVL空母くらいの大きさがあります。
護衛艦という名称、かつ艦種記号もDDH、つまりヘリコプター駆逐艦ということになりますが、世間一般的にはヘリ空母、さらに車両も直接積めるので、今時で言うなら多目的輸送艦? 単なるヘリ空母でもないですね。

あ、マスコミがF-35戦闘機も改造すれば載せられるとか、WikiPediaにもF-35の熱に耐えられる耐熱甲板何て書いていますが、そんな事実はありません。だいたい戦闘機だけ載せりゃいいってものじゃないですからね。
改造なんて簡単に言わないでいただきたいのであります。

舷側エレベーター

ブレちゃったなぁこの写真。強風の中、傘をさしながら子供抱っこして片手で撮影するので、ブレブレです。
自衛隊初の、舷側エレベータ。米空母とは構造が違いますね。

艦尾

いずもの艦尾には、20mm高性能機関砲、通称ファランクス(手前の白いレドーム搭載機関砲)と、奥にはこれも自衛隊初装備となったミサイルのSeaRAMが搭載されています。
ファランクスは再生品で、TVカメラによる光学照準がないBlock1Aです。
本艦の兵装はこれだけで、完全に自艦防御のみのものです。護衛艦といいつつ、実際には護衛される側の船です。

車両が直接載せられます

では乗り込みます。
ここからは車両も直接載せられるようです。ただ、角度が結構急なので、普通の車は底が当たって無理そうですが。

格納庫とシャッター

格納庫は、さすがに「ひゅうが」型護衛艦よりもさらに広いです。ここまで広いと、車両を乗せてヘリを乗せてと、かなりの積載量があるでしょうね。
手前の防火扉?がかなりの段数になっていますね。

格納庫側から見た舷側エレベータ

舷側エレベータは、今回は上がった状態のままでしたが、さすがに頑丈そうな構造です。

船体内エレベータ

こちらは「ひゅうが」型と同様の、船体内のエレベータで、今回はこれを使って甲板に上がれるようです。

エレベーターが上昇した状態

エレベータが上昇した状態では、ガランとスペースが空きます。
これが船体内のエレベーターの欠点で、ここに荷物を置くわけにも行かないので、デッドスペースになってしまうんですよね。

エレベータに乗ります!

ではエレベータで上に! 「ひゅうが」型より少し広い?

いずも艦橋

上ると、少し雨が弱くなってきました。後半見学の人たちは、雨が止んでよかったと思います。
この写真だとあまり大きく感じませんね。実物は大きいです。
レーダーは、「ひゅうが」型のようにESSM(発展型シースパローミサイル)を管制する必要が無いため、そのためのレーダーが取り除かれた、AESAタイプの捜索レーダーのみのOPS-50が装備されています。イージス艦のレーダーパネルよりも小型です。

試験艦「あすか」

甲板からは、お隣の試験艦「あすか」や、あきづき型護衛艦「てるづき」も見えます。
「あすか」は、艦橋上に、現在試験中の潜望鏡探知レーダーと思われる物を装備しています。よく見ると、各プレートで異なるレーダーをテストしているようです。

LRAD-X

超指向性スピーカーのLRAD-Xを、向こうのタグボートの体験搭乗者に向けて発話中の様子。
これはテロ対策用として、テロリストの船に向けて警告を発するためのものです。極めて指向性が強く、向けた方向に大音量で聞こえる仕組みです。
検索すると、音響兵器みたいに騒いでいるページが出てきますが、人を殺傷するためのものではないですからね。
外国製で、国内では複数の業者が扱っているようですが、こちらは富士通扱いのようです。

艦橋後部

このアングルからだと、艦橋の大きさがわかりますね。

Mk.15 Mod.31 SeaRAM

艦橋前方にあるSeaRAMの全景。ファランクスの機関砲をミサイルに置き換えたもので、自衛隊初の装備です。
射撃管制レーダー内蔵で、独立したシステムになっています。ESSMより射程が短い分、ミサイル本体も小型軽量です。

艦橋を前方から

マストの形状は、いかにも日本の護衛艦らしい設計ですね。レーダーパネルは、将来的に追加設置できそうに見えますが、今は装備している回転式の対水上レーダーOPS-28も、やがてはフラットなパネルのAESAレーダーに置き換わるかもしれないですね。
OSP-28がなぜ装備されているかは、今装備されているOPS-50だけでは、水上目標の探知に限界があるから、と言われています。
将来、潜望鏡探知レーダーの試験が終了すれば、OPS-28に変わって装備されるかもしれません。


いずもの旗

では艦を降ります。

自走式デコイ(MOD)発射機


右舷に装備されていたこれは、自走式デコイ(MOD)の発射機。
魚雷防御のためのものですが、どの程度効果があるのかな?

今度は体験航海もしてみたいですね。

牡蠣小屋で焼き牡蠣頂きました2015年04月13日 23時51分

牡蠣小屋で焼き牡蠣を

護衛艦「いずも」見学の後は、付き合ってくれた妻と子を労い、牡蠣小屋へ。
ちょうどヴェルニー公園脇に牡蠣小屋ができていまして、せっかくなので行ってきました。

う~ん焼き牡蠣はやっぱ美味い! 運転手なのでノンアルコールビールで頂きました。

まもなく終了らしいので、横須賀に行った際には、ダイエー横にあるので、ぜひぜひ。

城ヶ島のニャンコ2015年04月14日 23時56分

城ヶ島のニャンコ

先日横須賀に行った後、ぐるっと三浦半島を回ってきまして、途中最南端の城ヶ島に行ってみました。行くまでそんな島があるなんて知らず、有料の橋を通って渡れるんですね。

のらニャンコがたくさん生息していました。

江ノ島ものらニャンコがたくさんに住んでいますが、島って彼らには生活しやすいんですかね。