Nikon 1 V1にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを取り付ける12015年03月15日 23時45分

週末、梅を見にとある公園に家族で行ってきたわけですが、お気楽撮影なので、D810ではなくNikon 1 V1にて挑みました。

レンズですが…いつもなら1 NIKKOR 18.5mm f/1.8がつきっぱなしなV1、先日10-30mmを修理に出していた際に、妻がJ3に使いたいと18.5mmを貸したところ、気に入ったようで、戻ってきません(笑

なので、ここはマウントアダプタのFT1を使って、FマウントレンズをV1に取り付けて撮影してみました。


F1.8絞り開放
データ:Nikon 1 V1 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED(FT1使用) Aモード(f/1.8 1/4000)+0.3 ISO400 RAW現像

絞り開放で撮影。

FT1経由での使い勝手は、あまりよいものではないですね。
フォーカスポイントは中央に固定されます。このレンズに関しては、AF精度も少々怪しい感じですし、AF速度も遅いです。このレンジ自体、一眼レフで使う限り、そんな印象はありません。

ブログ掲載サイズではわかりづらいので、中心部を等倍に切り出してみましょう。

中心部等倍

全体的にもやっとフレアっぽい感じでコントラストがあまり出ていません。
また、軸上色収差がでており、花びらの縁にピンクっぽい縁が出ているのがわかります。
ボケ味もザワザワとしていてうるさいです。

このAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、最新設計ですし、D810で撮影する限り、このような光学性能低下は感じませんので、やはりNikon 1で使う限り、専用の1 NIKKORより光学的に良くないと言えます。
フランジバックの関係上、レンズ後玉から距離が有るため、ちょうど一眼レフでエクステンションチューブを使った時のような、コントラスト低下など画質の悪化が感じられる、そんな印象です。


軸上色収差に関しては、Capture NX2(と後継のCapture NX-D)では補正が可能です。
補正した画像が以下のものです。

軸上色収差補正後

如何でしょう? 花びらの縁に出ていた色付きがなくなりました。あまり補正し過ぎると、花弁の色自体が薄くなるので、縁の色付きが出ない程度に補正しました。

V1とこのレンズとの組合せは、絞り開放では思わしくない印象でした。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIではそのようなことはなかったので、やはりレンズによって差があるようです。

ところが、絞りを絞るとがらっと印象が変わります。
それはまた明日。

Nikon 1 V1にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを取り付ける22015年03月16日 23時00分

昨日の続き。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、マウントアダプタFT1使用でNikon 1との組合せは、絞り解像では画質低下が著しいのがわかりましたが、絞るとどうでしょう。

というわけで、絞り開放のf1.8と、f4まで絞った時の写真を比較してみましょう。
三脚は未使用なので、若干両者の画像にズレがあるのはご容赦願います。

絞り開放
データ:Nikon 1 V1 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED(FT1使用) Aモード(f/1.8 1/4000) +0.7 RAW現像

絞りF4
データ:Nikon 1 V1 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED(FT1使用) Aモード(f/4 1/800) +0.7 RAW現像

縮小画像でも分かるくらい、コントラストが違います。f4ではフレアっぽさがなくなり、軸上色収差もほぼ消えます。
解像度も十分出ていますし、ボケ味も素直になりました。
同じレンズでここまで変わるのです。

等倍にしてみると…

絞り開放等倍
絞り開放f1.8

絞りf4等倍
絞りf4


よく違いがわかりますね。
f4まで絞れば、十分な解像度とコントラストになり、実用になります。f2.8より絞れば、解像度が良くなる印象です。

というわけで、このレンズはFT1経由でのNikon 1での使用は、あまりオススメできません。
機会があれば、他のレンズでも試してみましょう。
例えばDタイプの35mmやDXの35mmはどうかな。

フェンス越しの百里基地2015年03月17日 23時24分

フェンス越しの百里基地
データ:BRONICA S2 + ZENZANON 150mm f/3.5 (f/5.6 1/500)Kodak T-MAX400


フライト待ちの間、ぼーっと眺める百里基地。
ZENZANON 150mm、今まであまり出番がなかったけど、久々に使うと心地よい中望遠ですね。

フレッツ光メンバーズクラブのポイントでchromecastをゲットした2015年03月18日 23時57分

契約しているフレッツ光のポイントが、今年度いっぱい。
せっかくなのでポイントを商品と引き換えることに。3,4千円程度の商品でこれといったものがない中、見つけたのがchromecast。ポイント引き換えではダントツの人気らしい。

ということで、以前から興味があったので、タダなら引き換えてみるに。

3週間ほどして届きました。

Chromecast


中身はいたってシンプル。HDMI端子付きのドングルと、電源用のUSBケーブル、コンセントからUSB給電できるアダプタのみです。

我が家の東芝REGZA ZG2は、USB端子が2つあり、1つは録画用の外付けHDDがつながっており、もう1つは空いていたので、そこに接続して給電します。
写真のようにいたってシンプルです。

HDMI端子に接続

設定は、スマホに専用アプリを入れて行います。

アプリがまずスマホの無線をアドホックモードに切り替えて、直接chromecastに接続します。
ここで、家で使っている無線LANのAPの設定(検索されたSSIDから当該APのものを選択し、パスワードを入力)を行えば完了です。

chromecast更新中

スマホからは、YouTubeをはじめとする各種マルチメディアアプリを起動すると、対応アプリであれば、設定により、スマホ画面からchromecastをつないだテレビ上に動画や画像を表示することが出来ます。

東芝のREGZA ZG2は、購入当初はYouTubeに対応していたのですが、YouTube XLサービスが終了したため、YouTubeが見れなくなってしまいました。
テレビ内蔵の動画サービス視聴機能は、そのテレビの購入時はいいものの、仕様が変わったり新しい動画サイトに対応は出来ないですし、はっきり行ってテレビのリモコンでの操作がしづらいため、Chromecastを使ってスマホから操作したほうが、圧倒的に便利です。

今のところはYouTubeメインで使うことにしていますが、最近億劫なBD/DVDレンタルも、動画配信を使ったほうが便利ですから、そのうちそういったものもchromecastで再生してみたいです。

おフロオーディオに TDK TREK A262015年03月20日 23時48分

おフロで音楽やラジオを聞きたい。

夜遅く帰ってきた時なんかのおフロで、ゆっくり音楽やラジオを聞きたいと思って、防滴型かつBluetooth対応のスピーカーを探していまして、ちょうど良さげな値段とサイズの、TDK TREK A26を買ってみました。

TDK TREK A26

色は黒じゃつまらんので、赤にしてみましたが、実物は結構安っぽい赤ですね…。
なんだか80年代のラジカセを彷彿とさせる色です。

防塵防水仕様なので、屋外やおフロで使えます。
再生機はiPodやスマホでBluetoothで飛ばせばいいので、再生機は脱衣所においておけば、スピーカーのみおフロに持ち込んで再生可能。マイクも内蔵していて、ハンズフリーフォンに対応しています。
NFCにも対応していて、スマホをかざすだけで設定が可能です。

USBで内蔵のバッテリに充電できるので便利な半面、電池交換できないタイプなので、バッテリの寿命が来たら終了です。

パッシブラジエーター搭載

裏側にはパッシブラジエーターを搭載。
小型で薄いスピーカーながら、そこそこの低音"感"があります。
最近はパッシブラジエーターによって、小型スピーカーでも低音が出る製品が多いようです。

早速鳴らしこんでみると、音の広がり感、特に高音の伸びは今ひとつ。小型スピーカーだから高音寄りの傾向があるというわけでもないようです。
パッシブラジエーターにより低音はそれなりに出ています。

ポータブルスピーカーは、出張が多かった時期に買ったaudio-technicaの製品も持っていますが、そちらは高音がよく出て音の広がり感が出る反面、低音はもう一歩だったので、それとは正反対な性格ですね。

まだおフロでは試せていませんが、まずはエージングですかね。鳴らし込めば音の印象も結構変わってくると思います。

ゲルギエフの「展覧会の絵」とBjork Vulnicura2015年03月21日 23時53分

ゲルギエフの「展覧会の絵」とBjork Vulnicura
いやぁ、久々に素晴らしい音源でした。どちらも。

●ムソルグスキー「展覧会の絵」「禿山の一夜(原典版)」「死の歌と踊り」/ゲルギエフ指揮・マリインスキー歌劇場

ムソルグスキーの「展覧会の絵」は、ずっとクラウディオ・アバド指揮・プラハフィルの1993年レコーディングのグラモフォンレーベル盤を愛聴してきました。
これは当時としては録音の音質もよく、高校時代からのオーディオの評価用として何度も何度も聴いてきました。

ゲルギエフ指揮の今回買った輸入盤SACDは、2014年にDSD録音されていて、それがそのままSACDになっています。
PCM録音のミキシング過程でDSD化したSACD音源が多い中、DSDレコーディングしているわけですから、マスター品質を極力保ってCD化されているわけです。

無論演奏も素晴らしい。エネルギーに満ちています。きらめいています! こういう解釈は好きです。
さすが本場ロシア(の指揮者と演奏家)といったところです。

録音自体も空間の描き方は素晴らしく、厚みのある音がグッと迫ってきます。
文句なく、手持ちのSACD盤で最高の音質と思います。
録音が良いので、ハイブリッドのCD層も聞いてみました。SACDのDSD録音とは違う、いかにも音の良いPCMといった解像感と耳辺りですが、空間は狭くなりますね。
SACDとCDの特徴がきちんと出ているということは、それだけ録音が良いという証拠。

もう届いてから毎日聴いてます。



●Bjork「Vulnicura」

相変わらずのBjorkらしい、ぶっ飛んだアートワーク。
今年の1月急遽イギリスで発売された、とのことで、現状は輸入盤のみで、国内盤を扱うユニバーサルミュージックのHPには、このアルバムの情報はありません。

いい意味で、ここ最近のBjorkとはちょっと違いますね、音作りが。なんだかここ5,6年の楽曲はやや難解な感じがあったのが、今回はパッと聞いてストレートにいいなぁと感じます。
音が若々しいのは、今回の楽曲のプロデューサーも若いからかな?

音質も相変わらず素晴らしいのがBjorkの良さ。J-POPもこういう音作りを目指して欲しいな。

飛行機を待つ人2015年03月22日 23時57分

飛行機を待つ人
データ:BRONICA S2 + ZENZANON 150mm f/3.5(f/4 1/500)Kodak T-MAX400


のんびりと飛行機が飛ぶのを待っています。
百里基地から。

就役直前の護衛艦「いずも」2015年03月23日 23時50分

仕事が休みだったので、ちょいと横須賀方面へ行ってきまして、今度の25日に就役する護衛艦「ひゅうが」を拝んできました。
場所は…写真にGPSデータを添付しています。

就役直前の護衛艦「ひゅうが」

数年前に、やはり就役前の護衛艦「ひゅうが」をこの場所から拝みましたが、「ひゅうが」はああ大きいなぁと思ったものですが、慣れてしまったのか、「ひゅうが」型より51m全長が長く(248m)なっているにもかかわらず、それほど大きさを感じないです。遠いからでしょうかね。
乗るとまた印象は変わるかもしれません。

就役すれば、護衛艦史上最大の艦艇となります。
が、艦種記号はDDH、日本ではヘリコプター護衛艦と称しますが、DDHは海外名称ではヘリコプター駆逐艦です。
駆逐艦とはいえ、兵装は自艦防御用の最低限の装備しかなく、高性能20mm機関砲CIWSが2基のほか、海自では初めてとなるSeaRAMを装備しています。
他国から見れば、これは実質ヘリコプター空母です。それは「ひゅうが」型も同じことですが。


艦首クローズアップ

艦首のクローズアップ。
艦首にはCIWSが搭載されていますが、見た目には光学照準装置が搭載されていないBlock1Aのようです。
WikiPediaによれば、除籍艦からの流用品のようですね。この手の装備品は、潮風にさらされ経年劣化しやすいように思うのですが、新造品よりは中古再生したほうが安価なのでしょうね。


艦橋のクローズアップ

艦橋は「ひゅうが」型に似ていますが、ESSM(発展型シースパローミサイル)を装備しないため、ミサイル誘導のためのXバンドレーダーが省略された、CバンドのみのOPS-50アクティブフェーズドアレイレーダーが装備されています。
ただ、従来からある回転式の対水上レーダーのOPS-28も装備されているところを見ると、OPS-50の補完として、低空捜索のバックアップを行うのでしょう。

見えないところでは、これまでの後部エレベーターが甲板上からデッキサイド式に変更されています。
早く乗ってみたいですね。


さて、来る25日には、海上自衛隊への引き渡し式が行われ、就役するとともに、護衛艦「しらね」が退役します。
「しらね」は長い間海上自衛隊の顔と言うべき存在でしたが、約35年もの現役生活にピリオドを打ちます。個人的には、子供の頃初めて乗った護衛艦が「しらね」だっただけに、感慨深いものがあります。


▼オマケ

整備中のDD-114「すずなみ」

ドックで整備中の護衛艦「すずなみ」(DD-114)。バウソーナーの形状が垣間見えます。
こうやって普段水面にある部分が見えるのは新鮮ですね。

純米大吟醸弥右衛門 無濾過生原酒2015年03月25日 23時22分

純米大吟醸弥右衛門 無濾過生原酒

大和川酒造店のお取り寄せのお酒もこれが最後です。

季節限定、弥右衛門の純米大吟醸の、無濾過生原酒です。
これは結構高いですが、どうしても飲んでみたくて買ってしまいました。


まず純米大吟醸ならではの癖の無さは当然として、大吟醸によくある、米を磨きすぎて雑味がないけど、旨味まで削ってしまったようなものも見受けられる中、これはちゃんと日本酒らしさ、米の味を残しています。

口当たりは非常に爽やか、ガツンとくるタイプではありません。スイスイ飲めます。

無濾過生原酒なので、加熱していませんので、酵母も生きています。
この酵母の味もまた、スッキリとした純米大吟醸にふさわしく、主張しすぎず良い旨味のみを残しています。

純米大吟醸のスッキリふくよかな飲み味に、無濾過の酵母の旨味がさらにプラスされた、非常に贅沢な味です。

これは文句なしに美味いです。もう酒の肴すらいりません。これだけで飲めるお酒です。


また来年も取り寄せたい逸品です。

白州12年2015年03月26日 23時58分

サントリー 白州12年

最近家で飲んだくれている気がする。

妻のリクエストで、白州12年のミニチュア瓶を1本開けてハイボールを作った。
香りの良い白州12年は、ハイボールで飲むのにぴったりなんです。