百里基地15年2月27日その2 ― 2015年03月03日 23時35分
先日の百里基地の写真の続きです。
2月27日(金)の百里基地はすこぶる天気がよく撮影にはもってこいでした。横風が結構強かったのが難点でしたが。
午前中のラストの方は、西門側に降りてくれまして、これなら400mmでも結構寄れます。
ああ、やっぱりファントムていいよなぁ無骨で。
ところが、午後に入っての撮影で、重大なミスに気が付きました。
まず、D810のファインダに、バッテリ残量が少ない表示が出てきました。
戦闘機撮影では、MB-D15の単三エネループ8本で撮っていますが、これがしばらく充電していなかったのです。
で、あちゃーと思いながらカメラ本体のバッテリ残量を確認すると、なんと0%! えっ、マジか~!
しかしその日に限って、カメラバッグに予備バッテリを入れ忘れ、あったのはスピードライト用に使っていた単三エネループ4本のみ。
万事休すorz
普段は必ず予備バッテリは2つ入れているのですが、この間1個廃却し、もう1個も入れ忘れ、単三エネループ8本の予備も入れ忘れ、もうダメダメですわ。
そんなこんなで、撮っては電源を切ってバッテリホルダを抜いてエネループを温める、という騙し騙しでの撮影となりました。案外持ちますね。
この日は501のRFがバンバン飛んでいまして、上空で捻ってくれました。ただ、このあたりからバッテリが怪しくなり、連写すると後半電圧降下で残量ゼロ表示でシャッターが切れなくなる、という何とも悲しい状況に。
よりによってサブで持ってきていたカメラは中判フルマニュアルのBRONICA S2だったりするので、全然サブになりませんな。
ああ、D300持ってくればよかったな。
午後は風向きが変わりました。相変わらず横風が強い。
60周年記念塗装機は上がってくれませんでした。多分格納庫? エプロンにも見かけませんでした。
あと、西門側、午後は逆光がひどくなるんですね。色抜けが良くない。
大幅トリミング。さすがに遠景になると、テレコンTC-20EIIでは解像度が甘い。
この辺りからバッテリが限界気味。連写しなくても、後半バテて、ついには電圧降下によるシャッターエラーErr表示が。
この日は501のRF祭りでしたね。4機編隊も飛んでいましたが、油断してて撮りそこねました。
色々失敗と課題が見えた撮影でしたが、久々に連続で百里に行けてそれはそれで楽しい。
数年前まで、栃木在住で仕事も平日に休みがあったので、定期的に撮影に行っていた頃を思い出しました。
やっぱりある程度通い詰めないと、ウデは上がらないですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2015/03/03/7583833/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。