百里基地で撮影してたら…AF-S 70-200mmが壊れた(泣)2015年02月16日 23時12分

今年初めての、航空自衛隊百里基地。
昨年末に買った、テレコンバーターTC-14EIIとの組合せでの撮影も本格的に行っていなかったので、テストがてらですね。


F-15J 82-8901

TC-14EIIはすこぶる良いというか、マスターレンズの性能をほとんど落とさずに使えてよいですね。
ただ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIは、以前よりAF動作時に、キーキーと異音が発生していまして、使っているうちに消えるんですが、これはそろそろオーバーホールかな、と思っていました。


せっかく手を振ってくれたのにピンボケ

おかしいなと思ったのは、これを撮影した時。
あれ、フォーカスが合っていない気がする、と思って撮影後、画像を確かめてみたら、ピンぼけしてるんです。
せっかく手を降ってもらったのに。

確認のため、ボディのAF-ONボタンを押すも、あれ、動かない。
VRは動いていてクーンという動作音はするのに、AFはびくとも動かない。

レンズ側のAF切り替えスイッチは、A/Mモードになっているし、ボディ側の切り替えレバーもAF側になっている。
試しに、他のAF-Sレンズに付け替えると、きちんとAF動作します。
つまり、ボディ側のトラブルではない。

レンズの電子接点の接触不良かと思って、接点をクリーニングするも、相変わらずAFが動かない。

どうやら壊れてしまったっぽいです(泣)

とは言え、お目当ての航空自衛隊創立60週年の記念塗装機は撮りたかったので、MFで撮り続けることに。


F-15J 32-8826 航空自衛隊創立60週年記念塗装機

いやぁMFだと難しいですね。微妙なピントずれが出てしまっています。

F-15J 32-8826 航空自衛隊創立60週年記念塗装機

F-15J 32-8826 航空自衛隊創立60週年記念塗装機


今日は第302飛行隊のフライトは見れず、ファントムは第501飛行隊のRF-4E/EJのみでした。

RF-4EJ 07-6433


MFでも撮れなくはないですが、やはりAFがあるに越したことはないですね。

撮影は早々に切り上げて、急遽新宿のNikonサービスセンターへ向かうことに。
一度車を自宅においてから行く時間はないので、直接新宿へ車で。車で行くところじゃないのはわかっていますが。

Nikonの入っている新宿エルタワーの駐車場(30分300円也)に停めて、Nikonへレンズを見てもらいました。
結果、やはりレンズ側に問題があり、VRは動くが、レンズAFの通信が不安定でAFg動作しないことがわかりました。

その場では修理できないため、修理工場送り、概算見積もりはAFモータ交換と工賃で¥37,260も! 高いですねぇ(泣)
レンズ自体が高いので、仕方ないですが、AF-Sレンズで初めての故障体験です。
こういうのを見ると、AF-Sレンズの耐久性ってどうなのかなと考えさせられます。特に望遠レンズはAF可動部が多いですし。

修理完了後、代引きでレンズが自宅へ返送されるそうです。

それにしてもツイてないですな、トホホ…。