ReadyNASにUSB-HDDのガチャベイを追加する ― 2015年02月01日 23時55分
先日、NETGEARのReadyNAS102のHDDを4TBに改装しましたが、余った3TBのHDD2台も、まだ1年使っていないので、もちろん有効活用します。
そこで今回導入したのががこちらです。
ロジテックのRAID対応HDDケース、ガチャベイLHR-2BRHEU3です。
パッケージがオリジナルのキャラクターが書かれていますね。
購入はロジテックダイレクトの楽天店、何故か楽天店だとただのロジテックダイレクトより2千円以上安い5480円でした。
保証期間が違うようですが(1年か半年か)、特にアウトレット品とかというわけでもないようで、不思議ですね。
このHDDケースの特徴は、HDD2台が入り、それをSINGLE(HDD個別)、JBOD(HDD2台を見かけ上1台として使用)、RAID0(ストライピング)、RAID1(ミラーリング)で使用可能なことです。
このケースだけでRAIDが組めてしまうのが特徴で、かつRAID搭載ケースとしては安価な値段なのも魅力です。
こんなケースが有るとは今回初めて知りました。
ここ最近は、HDDケースはロジテック押しな私(玄人志向より相性や安定性が良い気がする)なので、これも良さげかなと思いましてね。
早速、WD Red 3TBを2台取り付けます。
5千円台の値段の割に、質感も悪くありません。RAID云々は別として、単純に2台入るHDDケースとしても十分オススメできます。
ケースにファンが搭載されているのも良いですね。HDDは結構発熱しますので。
ではこのケースの取付先は?というと、PCではなくReadyNAS102に接続します。
上がガチャベイ、下がReadyNASです。
ReadyNAS102には、USB2.0端子2つ(本体前後)、USB3.0とeSATA端子が各1つずつ搭載されています。
これらの端子、あまり説明書では詳しく書かれていませんが、ここに外部ストレージを取り付けてバックアップを取ることが可能なほか、単純にストレージを増やすことも可能なようなので、今回人柱覚悟でつないでみました。
結果的には、まずガチャベイをそのままReadyNASに接続しても認識してくれず、一度PCにつないでフォーマットしてから、再びReadyNASに接続することで、認識してくれました。
なお、フォーマットはPC側ではNTFSで良いようです。
また、今回はUSB3.0での接続となりました。
eSATAは、このRAID1設定のガチャベイは認識してくれないようです。
サイズ的には、ReadyNAS102より一回り小さい程度ですね。
表示LEDが、ガチャベイのほうが多いですね。日本メーカーの設計だからかな?
NAS設定画面上では、"H W RAID 1"で表示されています。何故かNTFSとUNKNOWNと2つ表示されています。
今回はNTFSでフォーマットしているわけですが、謎です。
外部ストレージとして無事認識されました。名前が"USB_HDD_4"となっていますが、何度かテストのため付けたり外したりしたので、その度に名称が変わってしまいました。
この名称は、ReadyNAS側で自動設定されるので、変更できないようです。
3TBのHDDが2台、RAID1のミラーリング設定なので、容量は1台分です。
転送速度ですが、ざっと転送してみた限り、NAS本体HDDへの転送(70~80MB/s)よりは落ちる、40MB/s程度です。
あまり転送速度を必要としないファイルであれば、こちらのHDDに置いてもいいかな。
ReadyCloudからでも、このUSB-HDDが見れますし、設定でDLNA配信やiTunesファイルも置けるので、使い勝手も悪くありません。
最初から4ベイのReadyNAS104を導入しても良かったのですが、こうしてUSB-HDDで拡張できるのが、このReadyNASの拡張性の高さを示していますね。
これでしばらくは容量を気にしなくて良さそうです。
さらばDENON DVD-5000 ― 2015年02月03日 23時59分
iFi micro iDSDを導入したことで、本格的にPCオーディオを運用出来るようになり、YAMAHAのUSBオーディオプロセッサに続き、DENONのDVD-5000も手放すことにしました。
90年代後期の、DVDが出始めた頃のプレーヤーで、当時の定価は26万円! とは言え、映像系の性能は当時の水準でも今ひとつで、どちらかと言うと、オーディオ再生に全力を注いだプレーヤーです。
あの当時の同社のDSD-S10IIIに匹敵すると言われています。
AL24Processing搭載の24bit 4DAC構成の贅沢な回路を搭載していました。
で、こいつは手に入れたのは2003年の年末、DVDビデオ再生できずのジャンク品として、ハードオフに2万円弱で売っていたもの。
CDは再生可能で、音は18万円クラスのCDプレーヤーですから、外装も綺麗でリモコン取り説付属、そりゃ買いますわw
結局DVDビデオ不具合は、ピックアップ交換と映像基板交換で直りました。
特にジャズ再生に向いているプレーヤーで、音場感より音像感、実在感のある低音と微細な音も崩れず再現できるなど、なかなか優秀なプレーヤーでした。
ボディもいかにも物量投資しましたという、16.5kgのアンプ並みの重さでした。
我が家のオーディオも、これから少しずつダウンサイズを図っていこうと思っていまして、次はパワーアンプを小型化したいです。
ちなみにDVD-5000、購入時より高値で売れて旅立ちました(^O^)/
こちらは購入した日に撮った写真。当時はNikon COOLPIX2500で撮っていました。さすがに画質悪いですね。
OLYMPUS AIR A01が気になる ― 2015年02月05日 23時35分
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205opcj.jsp
今日は各社から、カメラ関連の新製品発表が相次ぎました。
その中で気になったのが、OLYMPUS AIR A01ですね。
これはSONYが既に出しているレンズスタイルカメラと同様のコンセプトのカメラです。
SONYのQX1は一時期結構欲しくて考えたのですが、結局のところ、APS-CフォーマットのEマウントレンズ自体はそれほどコンパクトではないので、携帯性を損ねる気がして、購入には至らず。
AIR A01なら、レンズはマイクロフォーサーズですから、そこそこコンパクトです。レンズもコンパクトで豊富です。
連写速度も速く、ストレスなく撮影できそうな感じです。
組わせるのがスマホなので、どうしても画像遅延はありそうだけど、この手のカメラはスナップがメインと思うので、大きなデメリットではないでしょう。
ただ、スマホにセットして撮影するまでには、やっぱり時間がかかりそうな気がしないでもなく、そのあたりの使い勝手は気になります。
CP+に行って試したいですが、休日出勤で行けないんですよね。トホホ…
今日は各社から、カメラ関連の新製品発表が相次ぎました。
その中で気になったのが、OLYMPUS AIR A01ですね。
これはSONYが既に出しているレンズスタイルカメラと同様のコンセプトのカメラです。
SONYのQX1は一時期結構欲しくて考えたのですが、結局のところ、APS-CフォーマットのEマウントレンズ自体はそれほどコンパクトではないので、携帯性を損ねる気がして、購入には至らず。
AIR A01なら、レンズはマイクロフォーサーズですから、そこそこコンパクトです。レンズもコンパクトで豊富です。
連写速度も速く、ストレスなく撮影できそうな感じです。
組わせるのがスマホなので、どうしても画像遅延はありそうだけど、この手のカメラはスナップがメインと思うので、大きなデメリットではないでしょう。
ただ、スマホにセットして撮影するまでには、やっぱり時間がかかりそうな気がしないでもなく、そのあたりの使い勝手は気になります。
CP+に行って試したいですが、休日出勤で行けないんですよね。トホホ…
5030万画素! Canon EOS 5Ds/5Ds R発売 ― 2015年02月06日 23時59分
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687137.html
少し前から噂になっていた、5D MarkIIIをベースとした5030万画素機が発表されました。
これによって、35mm判センサを持つデジタルカメラでは、2012年以来最高画素であった、Nikon D800/D800E/D810やSONY α7Rの3630万画素を超えて、最も高画素機となりました。
ネット掲示板界隈では、早速こんなに画素数いらないとか、レンズを選ぶとか、D800が発表された時と同じことをやっていますが、何だか進歩していないですね…。
もうCanonのHPを見るにつけ、D800/D800Eをよく研究したのが分かる内容ですね。
例えば、ミラーの振動に気を使っているとか、Canonで初めてクロップをつけてきたとか、タイムラプス撮影(微速度撮影)とか、何から何までソックリで(笑
ローパスフィルタをなくすることにとても慎重だったCanonが、今回初めてローパス効果打ち消しの5Ds Rを出してきたのも、D800とD800Eの関係の再来ですね。
やはり同じ機種のローパスフィルタ"レス"には、光学系の設計上コストが掛かり難しいので、ローパス効果打ち消しなんですね。
値段は40万円台半ばで、D810が30万円を切るくらいの価格で買えることを考えると、価格的に競合はしないですね。D810は、内容を考えると決して高価ではないといえるかもしれません。
元々ベースの5D3も、D810より数万円高いですし。
さて、いつもの様にD810とEOS 5Dsを比較しようと表でも作ろうと思ったら、こっちのほうが見やすいじゃん、というHPがありましたので、貼っておきます。↓
http://www.cameraegg.org/canon-eos-5ds-vs-nikon-d810-vs-5d-mark-iii-specs-comparison/
既にCanonのHPにサンプル画像が出ていますが、5Ds RでEF500mmのサンプル以外の2枚は、もう一つシャキッとしない絵なので、D800Eが出た時も言われたように、画素数を最大限に活かすなら、レンズも選ばなくてはならないようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/samples/index.html
もっとも、写真は何が何でもカリカリに解像しなければならない、というわけではありませんから、レンズを選びすぎて普通のレンズは使い物にならないというわけではないので念のため。
ともあれ、やっとCanonから高画素機が出たことで、ライバルの動向も気になるところです。
個人的には、D810の後継は3630万画素据え置きで、さらなる画質と高感度耐性、連写速度向上を図っていただければ良いかなと。
5000万画素オーバー機には、D900とでも名付けていただければ。
少し前から噂になっていた、5D MarkIIIをベースとした5030万画素機が発表されました。
これによって、35mm判センサを持つデジタルカメラでは、2012年以来最高画素であった、Nikon D800/D800E/D810やSONY α7Rの3630万画素を超えて、最も高画素機となりました。
ネット掲示板界隈では、早速こんなに画素数いらないとか、レンズを選ぶとか、D800が発表された時と同じことをやっていますが、何だか進歩していないですね…。
もうCanonのHPを見るにつけ、D800/D800Eをよく研究したのが分かる内容ですね。
例えば、ミラーの振動に気を使っているとか、Canonで初めてクロップをつけてきたとか、タイムラプス撮影(微速度撮影)とか、何から何までソックリで(笑
ローパスフィルタをなくすることにとても慎重だったCanonが、今回初めてローパス効果打ち消しの5Ds Rを出してきたのも、D800とD800Eの関係の再来ですね。
やはり同じ機種のローパスフィルタ"レス"には、光学系の設計上コストが掛かり難しいので、ローパス効果打ち消しなんですね。
値段は40万円台半ばで、D810が30万円を切るくらいの価格で買えることを考えると、価格的に競合はしないですね。D810は、内容を考えると決して高価ではないといえるかもしれません。
元々ベースの5D3も、D810より数万円高いですし。
さて、いつもの様にD810とEOS 5Dsを比較しようと表でも作ろうと思ったら、こっちのほうが見やすいじゃん、というHPがありましたので、貼っておきます。↓
http://www.cameraegg.org/canon-eos-5ds-vs-nikon-d810-vs-5d-mark-iii-specs-comparison/
既にCanonのHPにサンプル画像が出ていますが、5Ds RでEF500mmのサンプル以外の2枚は、もう一つシャキッとしない絵なので、D800Eが出た時も言われたように、画素数を最大限に活かすなら、レンズも選ばなくてはならないようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/samples/index.html
もっとも、写真は何が何でもカリカリに解像しなければならない、というわけではありませんから、レンズを選びすぎて普通のレンズは使い物にならないというわけではないので念のため。
ともあれ、やっとCanonから高画素機が出たことで、ライバルの動向も気になるところです。
個人的には、D810の後継は3630万画素据え置きで、さらなる画質と高感度耐性、連写速度向上を図っていただければ良いかなと。
5000万画素オーバー機には、D900とでも名付けていただければ。
焼きチーズカレー ― 2015年02月08日 23時58分
睨む! ― 2015年02月09日 23時41分
ついに天体撮影専用機登場 Nikon D810A ― 2015年02月10日 23時58分
Nikon初の、天体撮影に特化した一眼レフカメラ、D810Aが発表されました。
ベース機は型式から分かるようにD810で、天体撮影用にフィルタのHa線の透過率を4倍に高めているとのこと。
面白いことに、ベースとなったD810は、常用ISO感度がISO64からですが、このカメラはISO200からとなっています。
また、Mモードでのシャッタースピード設定が、最長900秒まで可能なのも特徴。
ライブビューでは、長時間露光に対応した表示(30秒露光した場合の概算表示が可能)が可能、ファインダの格子の赤表示を常時点灯できるといった、暗い場所での撮影に配慮したものになっています。
それ以外はD810と同じなので、絶対に使わないであろう、内蔵フラッシュも健在です(笑
天体分野の撮影といえば、これまではCanonの独壇場でした。
天体撮影用カメラは、既にCanonはEOS 20Daや60Daと言った機種が存在しました。
天体撮影専用機種に限らず、なぜCanonがこの分野の撮影に適していたかというと、センサのノイズ処理の仕方の違いと言われています。
NikonはD2XsやD3世代のカメラでは、ノイズとともに星も消えると言われていて、少々ノイズがあっても星が消えないのがCanonの良さだったようです。
その代わり、DxOMarkのようなベンチマークでは、ノイズフロアを持ち上げているがゆえに、ダイナミックレンジテストでは不利なようです。
さて現在のNikonのカメラはどうなのでしょうね?
撮影サンプルを見る限り、コンポジット撮影にものは素晴らしいですが、ワンショット撮影のものは、それほど感度を上げていない割に、ディテールが崩れているような気がするのですが。
Canonは既にEOS 60Daは生産完了のようですが、また天体撮影モデルを出すでしょうか? EOS 5Dsベースの天体機なんか良いと思うのですが。
それにしても、天体撮影のためだけのカメラとは、ものすごく贅沢な仕様ですよね。
一般撮影はカラーバランスが崩れてしまって使いものにならないカメラなわけですから。
Nikonサンニッパ ヤフオク詐欺のまとめ ― 2015年02月11日 16時08分
最近、ヤフオクで、Nikonのサンニッパレンズの現行品、AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIの出品詐欺が相次いでいます。
どれも、金策などの理由ですぐに売却したい、即決価格が20万円台後半というものです。
▼現行サンニッパが20万円代後半で買えることはあり得ません!!▼
この商品をまともにオークションで売れば、50万円近くの値がつきます。
困ったことに、どうやらアカウントが乗っ取られているっぽく、通常出品して一定の評価の付いたアカウントばかりです。
しかも画像も同じものの使い回しが極めて少なく、タイトルや文章も出品によって異なっています。
同一犯だとしたら、巧妙なやり方です。
ただ、アカウントの評価履歴を見ると、おおよそカメラとは無縁のものばかりが目につくので、そこでおかしいと気づくべきでしょう。
サンニッパを所有しているユーザーが、カメラ関係のものをヤフオクで一度も取り扱わないというのは、まず無いですから。
以下、詐欺出品されたヤフオクのページをまとめてみました。
※下記URLは、オークション終了後3ヶ月で削除されるため、2015年5月辺りからは表示できなくなります。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b166578704
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74192777
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d161815072
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/193883535
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/193922877
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h197944926
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m134690383
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h198136441
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w117260719
どれも、金策などの理由ですぐに売却したい、即決価格が20万円台後半というものです。
▼現行サンニッパが20万円代後半で買えることはあり得ません!!▼
この商品をまともにオークションで売れば、50万円近くの値がつきます。
困ったことに、どうやらアカウントが乗っ取られているっぽく、通常出品して一定の評価の付いたアカウントばかりです。
しかも画像も同じものの使い回しが極めて少なく、タイトルや文章も出品によって異なっています。
同一犯だとしたら、巧妙なやり方です。
ただ、アカウントの評価履歴を見ると、おおよそカメラとは無縁のものばかりが目につくので、そこでおかしいと気づくべきでしょう。
サンニッパを所有しているユーザーが、カメラ関係のものをヤフオクで一度も取り扱わないというのは、まず無いですから。
以下、詐欺出品されたヤフオクのページをまとめてみました。
※下記URLは、オークション終了後3ヶ月で削除されるため、2015年5月辺りからは表示できなくなります。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b166578704
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74192777
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d161815072
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/193883535
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/193922877
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h197944926
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m134690383
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h198136441
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w117260719
これは失敗 牛乳プリン甘酒味 ― 2015年02月12日 23時59分
バレンタインデーに羊羹を贈ろう推進委員会 ― 2015年02月14日 23時33分
世の淑女の皆様! こんにちは。
バレンタインデーに羊羹を贈ろう推進委員会の会長やまろです(挨拶
羊羹好きとしては、チョコもいいけど羊羹もね(はぁと)ということで、近年は嫁さんより羊羹を頂いております。
毎年、チョコレート商戦に目もくれず、羊羹をご購入いただきありがとうございます♪
世の男子皆が皆、チョコレートが好きなわけじゃありません。
羊羹だって立派なスイーツです!
こんなページもあるんですが…
http://matome.naver.jp/odai/2135894748296966201
羊羹が入ってなーい! せんべいは入っているのに。
昔と違って、甘すぎる羊羹も最近はあまりなくて、大人な味の羊羹、増えています。
今年はもう間に合わないので、ぜひぜひ来年にご検討いただければと思います。
カメラや自衛隊や廃墟ネタばかりのブログですが、たまにはこんな話題も書いちゃうんです。
ノンジャンルブログですからね(ぇ
バレンタインデーに羊羹を贈ろう推進委員会の会長やまろです(挨拶
羊羹好きとしては、チョコもいいけど羊羹もね(はぁと)ということで、近年は嫁さんより羊羹を頂いております。
毎年、チョコレート商戦に目もくれず、羊羹をご購入いただきありがとうございます♪
世の男子皆が皆、チョコレートが好きなわけじゃありません。
羊羹だって立派なスイーツです!
こんなページもあるんですが…
http://matome.naver.jp/odai/2135894748296966201
羊羹が入ってなーい! せんべいは入っているのに。
昔と違って、甘すぎる羊羹も最近はあまりなくて、大人な味の羊羹、増えています。
今年はもう間に合わないので、ぜひぜひ来年にご検討いただければと思います。
カメラや自衛隊や廃墟ネタばかりのブログですが、たまにはこんな話題も書いちゃうんです。
ノンジャンルブログですからね(ぇ
最近のコメント