D800用広角レンズ考 ― 2012年05月15日 21時14分
データ:Nikon D800 + AiAF Nikkor 24mm f/2.8D Aモード(f4 1/25)-1.3 ISO2800
D800の広角レンズについて悩む!
解像度不足が露呈してしまったAF Nikkor 24mm f/2.8Dに代わる広角レンズを模索中です。
今日の話題は、半分自分のメモ代わりですね。
とりあえず、値段に関係なく候補を挙げてみよう。
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・AiAF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
・AiAF-S Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
・SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
・Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FX
・Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZF.2
・Carl Zeiss Distagon T*2/24 ZF.2
結構より取り見取りなので、悩みが尽きません。
順に考察していきます。
▼AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
誰もが疑わない名玉、キヤノンユーザーすらマウントアダプタで使う人もいるほど珠玉の1本!
このレンズについては、画質は悪い評判を全く聞きません。
欠点は前玉が大きくフィルタを取り付けられない、重い・高いというくらい。
ただ、ここまで広角は必要ないんですよね。望遠側でも24mm。24-70mmユーザーなら最適のレンズでしょうが。
▼AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
本命はこのレンズです。使いたい画角です。VRもついていて、廃墟撮影ならこの1本で、しかもVR付きなので三脚いらずで撮影できそう。
三脚を使えない状況も多いので、機動性はかなり向上するはず。
ただ、手放しで喜べないのが画質。ズーム端では周辺の解像度が厳しいようで、解放だと結構像が流れます。1段絞ればそこそこ。
歪曲も大き目で、補正が可能なデジタルではよいですが、フィルムだとちょっと…
新しいナノクリスタルレンズの割に、ちょっとそこが気にかかります。それさえなければ、ここまで悩まないのですが。
値段は何とか手が届く範囲だけど、タイ洪水とD800効果で値上がり傾向に。
▼AiAF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED AiAF-S Zoom-Nikkor 18-35mm
f/3.5-4.5D IF-ED
フィルム時代の古い設計のレンズで、この2本は外し選択というか、出物があれば、といったところ。一応現行品。
前者は1世代前の高級レンズで、初期のAF-Sにありがちの、AF時の鳴き音のリスクがあります。とはいえ出物があれば、使ってみたいレンズです。
後者はリーズナブルなわりに、意外と悪い話は聞かないですね。ただf値変動のレンズをいまさら…という気はします。
▼AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
実は一番欲しいレンズはこれ。f1.4はこのレンズでしか味わえない個性があります。
画質はほぼパーフェクトです。間違いのない画質でしょう。しかし単焦点なのに大きく重いですし、おいそれと買えない値段(16万円強)。
どちらかというと憧れのレンズ、という位置づけ。いつかは欲しいです。
▼SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
今回挙げた中では最も広角寄りのレンズ。手持ちのTokinaのDX用と同じ焦点距離ながら、FXフォーマット対応なのが見逃せません。
HSMなので、フルタイムMF可能など、操作性もよさそう。
ただ、ここまで超広角の必要性がないのと、暗いf値から察するに、撮影に三脚前提となりそうで、私の使い方では合わなそうです。
▼SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
明るい単焦点で、かつリーズナブル。しかも安い。設計が古いのが難点だが、それでも手持ちのAiAF24mmよりは新しい。
この値段(4万円弱)だと、ダメでも諦めがつくし、大き目だけど明るいレンズは魅力。
さすがに解像感は少し厳しいか。でもf値に余裕があるので、絞ればよくなる?
かなり気になる1本。
▼Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
純正14-24mmに迫る解像感、ややフレアが多いが、Tokinaらしく作りもよく、画質の評判は良い。
28mmまでなのが少し中途半端だけど、7万円程度でf2.8通しのレンズは魅力的。
やはりTokinaの広角は素晴らしい。
下記のHPでもなかなか良い評価です。
http://aska-sg.net/special2/tokina-pro-fx02.htm
▼Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FX
純正よりリーズナブルも、さすがにこのレンズだと、頑張って純正を買おうと思ってしまう微妙な値付けでもあり…
画質は悪くなさそうです。
でもやっぱりこれを買うなら純正ですね。
▼Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZF.2 Carl Zeiss Distagon T*2/24 ZF.2
こちらもかなり気になります。ただ、暗い場所で撮影することも多く、広角とはいえ暗所でのMFのピント合わせに自信がないです。
悩みは尽きませんが
本命:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
2番手:Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
外し:SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
理想:AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
といったところでしょうか。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gが出たんだから、これの24mm版が出てくれるのが理想なんですけどね。
しばらくは、Tokina AT-X 124 PRO DXの20-24mmを使うとしますか。
んーそれとも手持ちのf/2.8D、一度調整に出そうかな。
写真は、先日の廃墟ツアーで撮影したボツの1枚。
ここまで周囲がボケボケだと、解像感とか関係ないからいいんだけどね。
D800の広角レンズについて悩む!
解像度不足が露呈してしまったAF Nikkor 24mm f/2.8Dに代わる広角レンズを模索中です。
今日の話題は、半分自分のメモ代わりですね。
とりあえず、値段に関係なく候補を挙げてみよう。
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・AiAF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
・AiAF-S Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
・SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
・Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FX
・Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZF.2
・Carl Zeiss Distagon T*2/24 ZF.2
結構より取り見取りなので、悩みが尽きません。
順に考察していきます。
▼AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
誰もが疑わない名玉、キヤノンユーザーすらマウントアダプタで使う人もいるほど珠玉の1本!
このレンズについては、画質は悪い評判を全く聞きません。
欠点は前玉が大きくフィルタを取り付けられない、重い・高いというくらい。
ただ、ここまで広角は必要ないんですよね。望遠側でも24mm。24-70mmユーザーなら最適のレンズでしょうが。
▼AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
本命はこのレンズです。使いたい画角です。VRもついていて、廃墟撮影ならこの1本で、しかもVR付きなので三脚いらずで撮影できそう。
三脚を使えない状況も多いので、機動性はかなり向上するはず。
ただ、手放しで喜べないのが画質。ズーム端では周辺の解像度が厳しいようで、解放だと結構像が流れます。1段絞ればそこそこ。
歪曲も大き目で、補正が可能なデジタルではよいですが、フィルムだとちょっと…
新しいナノクリスタルレンズの割に、ちょっとそこが気にかかります。それさえなければ、ここまで悩まないのですが。
値段は何とか手が届く範囲だけど、タイ洪水とD800効果で値上がり傾向に。
▼AiAF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED AiAF-S Zoom-Nikkor 18-35mm
f/3.5-4.5D IF-ED
フィルム時代の古い設計のレンズで、この2本は外し選択というか、出物があれば、といったところ。一応現行品。
前者は1世代前の高級レンズで、初期のAF-Sにありがちの、AF時の鳴き音のリスクがあります。とはいえ出物があれば、使ってみたいレンズです。
後者はリーズナブルなわりに、意外と悪い話は聞かないですね。ただf値変動のレンズをいまさら…という気はします。
▼AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
実は一番欲しいレンズはこれ。f1.4はこのレンズでしか味わえない個性があります。
画質はほぼパーフェクトです。間違いのない画質でしょう。しかし単焦点なのに大きく重いですし、おいそれと買えない値段(16万円強)。
どちらかというと憧れのレンズ、という位置づけ。いつかは欲しいです。
▼SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
今回挙げた中では最も広角寄りのレンズ。手持ちのTokinaのDX用と同じ焦点距離ながら、FXフォーマット対応なのが見逃せません。
HSMなので、フルタイムMF可能など、操作性もよさそう。
ただ、ここまで超広角の必要性がないのと、暗いf値から察するに、撮影に三脚前提となりそうで、私の使い方では合わなそうです。
▼SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
明るい単焦点で、かつリーズナブル。しかも安い。設計が古いのが難点だが、それでも手持ちのAiAF24mmよりは新しい。
この値段(4万円弱)だと、ダメでも諦めがつくし、大き目だけど明るいレンズは魅力。
さすがに解像感は少し厳しいか。でもf値に余裕があるので、絞ればよくなる?
かなり気になる1本。
▼Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
純正14-24mmに迫る解像感、ややフレアが多いが、Tokinaらしく作りもよく、画質の評判は良い。
28mmまでなのが少し中途半端だけど、7万円程度でf2.8通しのレンズは魅力的。
やはりTokinaの広角は素晴らしい。
下記のHPでもなかなか良い評価です。
http://aska-sg.net/special2/tokina-pro-fx02.htm
▼Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FX
純正よりリーズナブルも、さすがにこのレンズだと、頑張って純正を買おうと思ってしまう微妙な値付けでもあり…
画質は悪くなさそうです。
でもやっぱりこれを買うなら純正ですね。
▼Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZF.2 Carl Zeiss Distagon T*2/24 ZF.2
こちらもかなり気になります。ただ、暗い場所で撮影することも多く、広角とはいえ暗所でのMFのピント合わせに自信がないです。
悩みは尽きませんが
本命:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
2番手:Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
外し:SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
理想:AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
といったところでしょうか。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gが出たんだから、これの24mm版が出てくれるのが理想なんですけどね。
しばらくは、Tokina AT-X 124 PRO DXの20-24mmを使うとしますか。
んーそれとも手持ちのf/2.8D、一度調整に出そうかな。
写真は、先日の廃墟ツアーで撮影したボツの1枚。
ここまで周囲がボケボケだと、解像感とか関係ないからいいんだけどね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2012/05/15/6447119/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。