二居変電所(2) ― 2011年05月08日 15時17分
このように、国道沿いのカーブの終わりに建っている二居変電所。
よくみると、2階部分に入り口があるのが確認できます。
建物そばからは雪と木の枝が邪魔で上がれないので、ちょっと遠回りしてアクセスいます。
よくみると、2階部分に入り口があるのが確認できます。
建物そばからは雪と木の枝が邪魔で上がれないので、ちょっと遠回りしてアクセスいます。
入り口まで来ました。
このアングルからだと印象が違いますね。
実は現在通っている国道とは別に、写真左奥には廃道となった道が存在します。
昔はその廃道からこの建物にアクセスしていたようです。
このアングルからだと印象が違いますね。
実は現在通っている国道とは別に、写真左奥には廃道となった道が存在します。
昔はその廃道からこの建物にアクセスしていたようです。
ここから入ります。
扉は既に存在しません。
内部はがらんとしています。窓ガラスもほぼ喪失。
こういう雰囲気がたまらないんですよね。
入ってすぐの小部屋はトイレだったようです。
しかし扉はおろか、便器すらなくなっています。便器のあったであろう穴を覗いてみたけど、何もなかったです。
冬は雪に押しつぶされるのでしょうね。ガラスのない窓枠は内側に押されています。
その向こうにはトマソンと化した入口(出口?)が。
ちょっとヒヤヒヤする撮影。普通の2階よりも高そうです。
昔は通路があったのでしょうね。
落書きが多いですが、字がかすれているのが多い。
よくみると、1969年の記述、別の場所にも昭和41年○月○日○○参上、なんてのもあり、昭和40年代前半には既に廃墟化していたことがわかります。
この当時のDQNも、今や還暦ですね。
逆に最近の落書きは見かけませんでした。旧道が廃道となり、ここにアクセスしづらくなったのでしょう。
2階以上は大きめの採光窓がたくさんあります。もう二度と手が届かない場所に。
2階入口入ってすぐにあるこの構造物が、唯一残る変電所設備の跡です。
ガイシが並んでいます。
ガイシが並んでいます。
それでは3階へ。なかなかキテいる階段を上がる。
踊り場から望む。こうしてみると、建物自体はかなり狭いんですね。
3階。ここもただの空間となっていて、残留物はなかった。
ここが何の部屋だったのか、窺い知れるものは何もなく、ただ昭和40年代の古い落書きが残るのみ。
吹き抜けを望む。さすがに怖いので、腕を伸ばしてノーファインダーで撮影。ライブビュー機能はこういうとき役立つ。
モノらしいモノが残っていないが、窓が妙に印象に残る廃墟でした。
BRONICA S2での写真はまた後ほど。
Camera:Nikon D300
Lens:Tokina AT-X 124 PRO DX, AiAF Nikkor 35mm f/2D, Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
コメント
_ なべ@焼きユッケ ― 2011年05月09日 23時36分19秒
いいぞもっとやれ
_ やまろ@伊東 ― 2011年05月10日 22時57分20秒
貴様も次は来るがよい。車出してや。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2011/05/08/5851424/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。