Nikon Scan 4.0.3をWindows7 Prpfessional 64bitで動かす ― 2010年02月22日 22時43分
いつも楽しみにみているHaniwa様のブログに、大変有益な投稿があったので、こちらでも報告。
Nikonから販売されていた(る)フィルムスキャナ、COOLSCANシリーズは、先ごろNikonよりWindowsの64bit版ドライバは提供しないとのアナウンスがありました。
つまり、うちのパソコンのWindows7 Professional 64bitでは、手持ちのCOOLSCAN IV(LS-40)が事実上使用不可能に。
このため、その場しのぎではあるけれど、Virtual PCのXP Modeで暫定的にスキャンしていました。
XP Modeでもそこそこ動くので、それはそれでいいとしても、やはりWindows7上で動いてくれた方が何かと快適。
そんな中、Haniwa様のページからリンクされた海外の掲示板の情報をもとに、infファイルを作り直すことで、無理やり64bit版でも認識させてしまおうという試みがなされています。
ただし、記載された情報そのままでは、LS-40(COOLSCAN IV)およびLS-50(COOLSCAN V)用のドライバが当たりません。
なので、私が追記したバージョンを掲載いたします。
以下、掲示板の内容を日本語訳した手順を掲載します。ただし、内容がCOOLSCAN 8000EDと9000ED向けなので、その他の機種でも対応できるように意訳しました。
訳し間違いあったらご指摘願います。
なお、この方法は非公式なやり方なので、必ずしもすべての環境で動作するものではないことを、予め記載しておきます。
すべては自己責任でお願いいたします。
記事の内容は、Windows7時代に記載したものです。
Windows8/8.1/10では、デフォルトではデジタル署名のないinfファイルは直接はインストールできなくなりましたので、私のHPの追記を参考に、「テストモードに変更」「Windows SmartScreen設定の変更」「ドライバー署名の強制を無効化」を行ってから、インストールしてください。
1.デバイスマネージャ上から、COOLSCANを削除。またドライバも削除。
2.Windowsを再起動。
3.infファイルを作成。記述は以下の通り。適当なエディタで作成後、scanner.infという名前で保存。なお、赤字が私が追記変更した記述です。
*****************ここから下をコピペ********************
; scanners.inf -- Windows Still Image Setup File
[Version]
Signature="$CHICAGO$"
Class=Image
ClassGUID={6bdd1fc6-810f-11d0-bec7-08002be2092f}
Provider=%Provider%
DriverVer=2/22/2010,1.0.1
[Manufacturer]
%Mfg%=Models,ntamd64
[Models]
; USB scanners
"Nikon LS-40" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4000
"Nikon LS-50" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4001
"Nikon LS-5000" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4002
"Nikon LS-10" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNikon___COOLSCAN________
"Nikon LS-20" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___COOLSCAN_II_____
"Nikon LS-1000" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___LS-1000_________
"Nikon LS-30" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___COOLSCANIII_____
"Nikon LS-2000" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___LS-2000_________
"SCSI Scanner" = SCSIScanner,GenScanner
"SCSI Scanner" = SCSIScanner,SCSI\GenScanner
; Firewire scanners
"Firewire Scanner" = SBP2Scanner,SBP2\GenScanner
;---------------- Duplicated from [Models]
[Models.ntamd64]
; USB scanners
"Nikon LS-40" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4000
"Nikon LS-50" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4001
"Nikon LS-5000" = USBScanner,USB\Vid_04b0&Pid_4002
"Nikon LS-10" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNikon___COOLSCAN________
"Nikon LS-20" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___COOLSCAN_II_____
"Nikon LS-1000" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___LS-1000_________
"Nikon LS-30" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___COOLSCANIII_____
"Nikon LS-2000" = SCSIScanner,SCSI\ScannerNIKON___LS-2000_________
; Other SCSI Scanners (type 6)
"SCSI Scanner" = SCSIScanner,GenScanner
"SCSI Scanner" = SCSIScanner,SCSI\GenScanner
; Firewire scanners
"Firewire Scanner" = SBP2Scanner,SBP2\GenScanner
"Nikon SUPER COOLSCAN 4000 ED" = SBP2Scanner_NIKON,SBP2\NIKON___&LS-4000_ED______&CMDSETID104D8
"Nikon SUPER COOLSCAN 8000 ED" = SBP2Scanner_NIKON,SBP2\NIKON___&LS-8000_ED______&CMDSETID104D8
"Nikon SUPER COOLSCAN 9000 ED" = SBP2Scanner_NIKON,SBP2\NIKON___&LS-9000_ED______&CMDSETID104D8
;---------------- USBScanner -------------------------
[USBScanner]
Include=sti.inf
Needs=STI.USBSection
SubClass=StillImage
DeviceType=1
DeviceSubType=1
Capabilities=0
[USBScanner.Services]
Include=sti.inf
Needs=STI.USBSection.Services
;---------------- SCSIScanner ------------------------
[SCSIScanner]
Include=sti.inf
Needs=STI.SCSISection
SubClass=StillImage
DeviceType=1
DeviceSubType=1
Capabilities=0
[SCSIScanner.Services]
Include=sti.inf
Needs=STI.SCSISection.Services
;---------------- SBP2Scanner ------------------------
[SBP2Scanner]
Include=sti.inf
Needs=STI.SBP2Section
SubClass=StillImage
DeviceType=1
DeviceSubType=2
Capabilities=0
[SBP2Scanner_NIKON]
Include=sti.inf
Needs=STI.SBP2Section
SubClass=StillImage
DeviceType=1
DeviceSubType=2
Capabilities=0
AddReg=NK1394SCN.AddReg
CopyFiles=NK1394SCN.CopyUSDFiles
[SBP2Scanner.Services]
Include=sti.inf
Needs=STI.SBP2Section.Services
[SBP2Scanner_NIKON.Services]
Include=sti.inf
Needs=STI.SBP2Section.Services
[NK1394SCN.AddReg]
HKR,,HardwareConfig,1,2
HKR,,DevLoader,,*NTKERN
HKR,,NTMPDriver,,"scsiscan.sys"
HKR,DeviceData,ICMProfile,1,0,0
HKR,,USDClass,,"{07C71AC0-FA90-11d3-B409-00C04F87578E}"
HKCR,CLSID\{07C71AC0-FA90-11d3-B409-00C04F87578E},,,"Nikon STI USD"
HKCR,CLSID\{07C71AC0-FA90-11d3-B409-00C04F87578E}\InProcServer32,,,%11%\NKSCNUSD.DLL
HKCR,CLSID\{07C71AC0-FA90-11d3-B409-00C04F87578E}\InProcServer32,ThreadingModel,,"Both"
[SourceDisksNames]
1=%DiskName%,,
[SourceDisksFiles]
NKSCNUSD.dll=1
[DestinationDirs]
NK1394SCN.CopyUSDFiles=11
[NK1394SCN.CopyUSDFiles]
NKSCNUSD.dll,,,32
;-----------------------------------------------------
[Strings]
Provider="steelchn@gmail.com and Revised by Yamaro"
Mfg="DIY Software"
DiskName="Nikon Scan 4 CD-ROM"
****************** 以上 ********************
4.Nikon Scan 4.0.3をインストール。
5."C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\ScanUSB" または IEEE1394接続のスキャナの場合は"C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\Scan1394" から "NKScnUSD.dll"ファイルをコピーし、先ほど作成したscanner.infと同じフォルダに保存。
6.COOLSCANを接続し電源を入れ、スキャナを認識させる。(64bit版ドライバが無いため、インストールエラーが発生します)
7.デバイスマネージャから、イメージングデバイス→!マークの付いたスキャナを選択し、プロパティを開く。
8."ドライバ"タブからドライバの更新をクリック。
9."コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します"をクリック。
10."コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します"をクリック。
11."ディスクを使用"をクリックし、"scanner.inf"と"NKScnUSD.dll"を置いてあるフォルダを選択。
12.発行元を検証できない旨が出るが、無視してインストール。
以上でCOOLSCANが認識されるはずです。
当方の動作環境は
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:AMD Phenom 9950 Black Edition
Memory:DDR2 8GB
Scanner:Nikon COOLSCAN IV
スキャナのプロパティに自分の名前が出るのはちょっと気恥ずかしいです(笑
※現在、コメント欄がいっぱいになっており、これ以上の書き込みはできないため、動作報告は、当HPのBBSに書き込んでいただけるとありがたいです。
また、HP内に、scanners.infファイルのダウンロードや、インストール時の画像を追加したものを掲載中です。こちらからご確認ください。
コメント
_ Haniwa ― 2010年02月23日 00時44分16秒
_ やまろ@管理人 ― 2010年02月23日 06時10分56秒
Haniwaさま、新たにブログでのご紹介ありがとうございます。
DDR2のメモリは当時非常に安かったので、8GBも載せた次第です。1GB1000円程度でした。よい時代ですね。
DDR2のメモリは当時非常に安かったので、8GBも載せた次第です。1GB1000円程度でした。よい時代ですね。
_ 401M ― 2010年04月29日 21時14分01秒
64bit版WindowsでCOOLSCANが動かず、大弱りしている際に、こちらのブログにたどり着きました。この方法を試したところ、おかげさまできちんと動いてくれました。
大変助かりました。ありがとうございます!
大変助かりました。ありがとうございます!
_ やまろ@管理人 ― 2010年04月30日 07時01分08秒
>401Mさん
このブログが役に立ってよかったです!
快適COOLSCANライフを送ってください。
このブログが役に立ってよかったです!
快適COOLSCANライフを送ってください。
_ 通行人 ― 2010年05月01日 22時49分40秒
情報をありがとうございます。
当方は以下の環境で動作できませんでした。できなかった報告も大事かと思い、書き込みします。
・M/B ASUS RampageII Extreme
・1394 VIA 1394 OCHI Compliant Host Controller
デバイスマネージャには Fireware Scanner ときちんと出て、プロパティ等では上に説明された画面が出ますが、Nikon Scan 4.0.3 for Vistaを起動すると「デバイスが見つかりません」と出て動作しませんでした。
1394 が VIA だと動かないことがあると前に聞いたことがあります。
しかし、このドライバを入れてから VueScan をインストールしたところ、動作しました。
このドライバを削除して VueScan を入れても動作しませんでした。
Texas の 1394 を搭載したボードをどこかにしまった記憶があるので、出てきたら再度挑戦したいと思います。
当方は以下の環境で動作できませんでした。できなかった報告も大事かと思い、書き込みします。
・M/B ASUS RampageII Extreme
・1394 VIA 1394 OCHI Compliant Host Controller
デバイスマネージャには Fireware Scanner ときちんと出て、プロパティ等では上に説明された画面が出ますが、Nikon Scan 4.0.3 for Vistaを起動すると「デバイスが見つかりません」と出て動作しませんでした。
1394 が VIA だと動かないことがあると前に聞いたことがあります。
しかし、このドライバを入れてから VueScan をインストールしたところ、動作しました。
このドライバを削除して VueScan を入れても動作しませんでした。
Texas の 1394 を搭載したボードをどこかにしまった記憶があるので、出てきたら再度挑戦したいと思います。
_ やまろ@管理人 ― 2010年05月01日 23時28分54秒
>通行人
情報ありがとうございます。
IEEE1394接続は接続相性が出やすいのかもしれませんね。
かつて手持ちのプリンタ(PM-980C)は、1394接続では突然印刷が暴走したりエラーが多かったので、USBに変更したことがあります。
その時のマザーはVIAのチップセットでしたので、VIAだと問題があるのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
IEEE1394接続は接続相性が出やすいのかもしれませんね。
かつて手持ちのプリンタ(PM-980C)は、1394接続では突然印刷が暴走したりエラーが多かったので、USBに変更したことがあります。
その時のマザーはVIAのチップセットでしたので、VIAだと問題があるのかもしれませんね。
_ 通行人 ― 2010年05月09日 21時16分01秒
やまろ@管理人さま
動きました!
"Nikon SUPER COOLSCAN 4000 ED" = SBP2Scanner_NIKON,SBP2\NIKON___&LS-4000_ED______&CMDSETID104D8
の1行を追加したら、VIA製1394でも動きました。
実はTi製1394を購入し、試しましたが動かなかったので、infのコードを見ながら「ひらめき」で改造してみたら動作しました。
ドライバ名もきちんと4000EDと出ました。
ありがとうございました!
動きました!
"Nikon SUPER COOLSCAN 4000 ED" = SBP2Scanner_NIKON,SBP2\NIKON___&LS-4000_ED______&CMDSETID104D8
の1行を追加したら、VIA製1394でも動きました。
実はTi製1394を購入し、試しましたが動かなかったので、infのコードを見ながら「ひらめき」で改造してみたら動作しました。
ドライバ名もきちんと4000EDと出ました。
ありがとうございました!
_ やまろ@管理人 ― 2010年05月09日 23時59分56秒
>通行人様
動きましたか!
inf書き換えで結構行けそうですね。
ブログの方も修正させていただきました。
動きましたか!
inf書き換えで結構行けそうですね。
ブログの方も修正させていただきました。
_ Uttosi ― 2010年05月28日 22時40分57秒
やまろ様。CoolScanIV EDを10年使ってまいりましたUttosiです。つぶれたXP機の代りに買った7(64b)機でScan4が動かず、Nikonのサポート殿にも見放され困り果てておりました。Haniwa様とやまろ様のWEB情報はまさに天の助けです。貴重な情報ありがとうございます。
しかし、手順1~11をやってみたのですが、以下のようなコメントが出てうまくいきません。
「LS-40 EDをインストールできませんでした
このデバイス用のドライバーソフトウエアがみつかりませんでした。 ・・・」
当方の環境はProfetionalではなく
7 Home Premium 64bitOS
です。何かお心当たりのことがございましたらご教授いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
しかし、手順1~11をやってみたのですが、以下のようなコメントが出てうまくいきません。
「LS-40 EDをインストールできませんでした
このデバイス用のドライバーソフトウエアがみつかりませんでした。 ・・・」
当方の環境はProfetionalではなく
7 Home Premium 64bitOS
です。何かお心当たりのことがございましたらご教授いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
_ やまろ@管理人 ― 2010年05月30日 00時16分47秒
>Uttosi様
はじめまして。
実のところ私もプログラミングなどは詳しくないので、原因が分からないですね。
環境によってはこの方法はだめかも知れません。
宜しければパソコンの機種を教えていただけますか?
はじめまして。
実のところ私もプログラミングなどは詳しくないので、原因が分からないですね。
環境によってはこの方法はだめかも知れません。
宜しければパソコンの機種を教えていただけますか?
_ Uttosi ― 2010年05月30日 00時40分46秒
お返事ありがとうございました。私なぞはてんでPCは駄目でして、ドライバーに手を入れることができるなんて尊敬です。これからもいろいろ参考にさせていただきます。ちなみに機種はDELLのInspiron 1564 というものです。
_ Uttosi ― 2010年05月30日 01時21分30秒
たびたび失礼します、Uttosiです。
申し訳ないです、infファイルにメモ帳のデフォルト拡張子.txtが隠れてついているのを忘れていました。.infでファイル名を打ち切ったところ、正常に動きました。まったくお恥ずかしい限りです!
CoolScanが復活してほんとうに助かりました。こんどはスキャナ自体がいつまで動いてくれるかが気がかりですが・・・
重ねて御礼もうしあげます。
申し訳ないです、infファイルにメモ帳のデフォルト拡張子.txtが隠れてついているのを忘れていました。.infでファイル名を打ち切ったところ、正常に動きました。まったくお恥ずかしい限りです!
CoolScanが復活してほんとうに助かりました。こんどはスキャナ自体がいつまで動いてくれるかが気がかりですが・・・
重ねて御礼もうしあげます。
_ やまろ@管理人 ― 2010年05月30日 02時39分41秒
>Uttosi様
無事動いて何よりです! 快適COOLSCANライフをお楽しみください。
単純ミス、自分もよくやるんで(汗
無事動いて何よりです! 快適COOLSCANライフをお楽しみください。
単純ミス、自分もよくやるんで(汗
_ Rubyz Papa ― 2010年09月05日 07時35分05秒
初めまして。
Win7 Pro 64bitで認識しないのでどうしようかと検索で辿り着きました。
エディタは新たに入れてなかったのですが、
メモ帳で済まして5000EDが動きました。
これで安心してフィルムの撮影を楽しめそうです。
ありがとうございました!!
Win7 Pro 64bitで認識しないのでどうしようかと検索で辿り着きました。
エディタは新たに入れてなかったのですが、
メモ帳で済まして5000EDが動きました。
これで安心してフィルムの撮影を楽しめそうです。
ありがとうございました!!
_ Rubyz Papa ― 2010年09月05日 07時37分33秒
追記で確実な話ではないのですが、
来年ニコンの社長(=ニッコールクラブの会長)にイベントで会うかもしれないので、
公式でも何とかして下さいと話をしてみますw
来年ニコンの社長(=ニッコールクラブの会長)にイベントで会うかもしれないので、
公式でも何とかして下さいと話をしてみますw
_ やまろ@管理人 ― 2010年09月05日 16時09分59秒
>Rubyz Papa様
作動報告ありがとうございました。
是非ともニコンには公式に対応していただきたいですね。
もうCOOLSCANの部署自体がなくなって対応が難しいのかもしれませんが。
社長にはぜひ熱い思いをぶつけてください。
作動報告ありがとうございました。
是非ともニコンには公式に対応していただきたいですね。
もうCOOLSCANの部署自体がなくなって対応が難しいのかもしれませんが。
社長にはぜひ熱い思いをぶつけてください。
_ Nonbee ― 2010年11月06日 20時59分40秒
はじめまして、
当方は、7 Home Premium(64bit)ですが、動きました!しっかり動作しています!
それも今までより快調にスキャンしてくれています。
ありがとうございます。
まさかNikonがWindows7の64bitに対応しないとは考えもしなかったため、アップグレード(新規インストール)してしまい、まだ沢山残っている子供たちのネガをどうしようかと、先ほどまで途方に暮れていました。
本当に助かりました。
エディタはWindowsのメモ帳を使いました。
コピー&ペーストでできましたので大変助かりました。
当方の状況は以下の通りです。
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core2Quad Q6600
Memory:DDR2 4GB
Scanner:Nikon COOLSCAN IV ED
当方は、7 Home Premium(64bit)ですが、動きました!しっかり動作しています!
それも今までより快調にスキャンしてくれています。
ありがとうございます。
まさかNikonがWindows7の64bitに対応しないとは考えもしなかったため、アップグレード(新規インストール)してしまい、まだ沢山残っている子供たちのネガをどうしようかと、先ほどまで途方に暮れていました。
本当に助かりました。
エディタはWindowsのメモ帳を使いました。
コピー&ペーストでできましたので大変助かりました。
当方の状況は以下の通りです。
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core2Quad Q6600
Memory:DDR2 4GB
Scanner:Nikon COOLSCAN IV ED
_ やまろ@管理人 ― 2010年11月06日 21時41分36秒
>Nonbee様
動作報告ありがとうございました。
パソコンの性能アップで、やっとスキャンが快適になって来た矢先のことですから、ニコンにはしっかり対応して欲しいですね。
動作報告ありがとうございました。
パソコンの性能アップで、やっとスキャンが快適になって来た矢先のことですから、ニコンにはしっかり対応して欲しいですね。
_ samukun ― 2010年11月07日 00時44分48秒
こんばんは Win 7 Ultimate 64bit 最近購入したものです。インストール出来なくて困っていました。
Core i5-680 3.6GHz
メモリ 8GB PC3-10600 DDR3 SDRAM
スキャナはED5000
でうまく動作しました。今後もスキャナ活躍しそうです。
うれしさのあまり 価格.com ED5000 の困ってる人の口コミに こちらのURLと経過載せてしまいました。
事後ですがご了承ください。
Core i5-680 3.6GHz
メモリ 8GB PC3-10600 DDR3 SDRAM
スキャナはED5000
でうまく動作しました。今後もスキャナ活躍しそうです。
うれしさのあまり 価格.com ED5000 の困ってる人の口コミに こちらのURLと経過載せてしまいました。
事後ですがご了承ください。
_ やまろ@管理人 ― 2010年11月07日 09時47分32秒
>samukun様
またまた動作報告ありがとうございました。
どんどんアチコチで宣伝してもらってかまいませんよ(笑
1人でも多くの人にCOOLSCANを使ってもらえればこれ幸いですから。
またまた動作報告ありがとうございました。
どんどんアチコチで宣伝してもらってかまいませんよ(笑
1人でも多くの人にCOOLSCANを使ってもらえればこれ幸いですから。
_ みけ ― 2011年02月15日 21時58分17秒
こんばんわ。はじめまして。
私もWin7 64bit機で動かない事を知り困っていたところ、こちらのページの方法を試してみたら
今までと同じように動作してくれました。どうも有難うございます。
私もメモ帳に上記ソースをコピペして行いました。
動作スペックは以下のとおり。
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core i3 550
Memory:DDR3 8GB
Scanner:Nikon COOLSCAN V ED
Win7&SSDの快適操作に慣れてしまった今のPCで作業したかったので、
本当に助け舟となりました。感謝ですm(_ _)m
私もWin7 64bit機で動かない事を知り困っていたところ、こちらのページの方法を試してみたら
今までと同じように動作してくれました。どうも有難うございます。
私もメモ帳に上記ソースをコピペして行いました。
動作スペックは以下のとおり。
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core i3 550
Memory:DDR3 8GB
Scanner:Nikon COOLSCAN V ED
Win7&SSDの快適操作に慣れてしまった今のPCで作業したかったので、
本当に助け舟となりました。感謝ですm(_ _)m
_ やまろ@中の人 ― 2011年02月15日 22時42分16秒
みけ様
ご報告ありがとうございました。
当方も最近SSDにしたので、快適にスキャンできていますよ!
ご報告ありがとうございました。
当方も最近SSDにしたので、快適にスキャンできていますよ!
_ ろでむ ― 2011年02月21日 12時53分28秒
はじめまして。
以前、Haniwaさんのblogで紹介されていた記事を拝見し、新しく入れ替えたマシンに上記のドライバ使わせていただきました。
環境は
今回の環境は
・VPCF14ZHJ(バイオノートFシリーズクリエイティブエディション2011春モデル)
※Core i7-840QM、NVIDIA GeForce GT 425M(1GB )、HD750GB、メモリ8G
・Windows 7 Professional 64ビット
・COOLSCAN9000
です。簡単ではございますがお礼まで。
以前、Haniwaさんのblogで紹介されていた記事を拝見し、新しく入れ替えたマシンに上記のドライバ使わせていただきました。
環境は
今回の環境は
・VPCF14ZHJ(バイオノートFシリーズクリエイティブエディション2011春モデル)
※Core i7-840QM、NVIDIA GeForce GT 425M(1GB )、HD750GB、メモリ8G
・Windows 7 Professional 64ビット
・COOLSCAN9000
です。簡単ではございますがお礼まで。
_ やまろ@中の人 ― 2011年02月21日 21時50分52秒
ろでむ様
はじめまして。ご報告ありがとうございました。
COOLSCAN9000EDをお持ちとは、羨ましい限りです。
はじめまして。ご報告ありがとうございました。
COOLSCAN9000EDをお持ちとは、羨ましい限りです。
_ KAIN ― 2011年03月05日 21時39分45秒
先に・・・
有益な情報感謝します。
大変助かりました。
先日、うっかりWIN7 64bitにバージョンアップしてしまい
折角持っているフィルムスキャナーが使え無いと言うトホホな結末に、余り使わないと言えばそれまで、ノートPCのWIN XP32Bitでスキャンを行い・・・・なんて覚悟を決めていた所「価格.com ED5000」の口コミでこちらを発見
無事、動作を確認しました。
当方作動環境ですが
ギガバイト GA-890GPA-UD3H rev1.0
ビデオカード なし(オンチップの為)
CPU AMD PhenomⅡ×4 955
メモリ 4G (おかげさまで今後追加予定)
OS Windows 7 Ultimate 64Bit
COOLSCAN 5000ED
有益な情報感謝します。
大変助かりました。
先日、うっかりWIN7 64bitにバージョンアップしてしまい
折角持っているフィルムスキャナーが使え無いと言うトホホな結末に、余り使わないと言えばそれまで、ノートPCのWIN XP32Bitでスキャンを行い・・・・なんて覚悟を決めていた所「価格.com ED5000」の口コミでこちらを発見
無事、動作を確認しました。
当方作動環境ですが
ギガバイト GA-890GPA-UD3H rev1.0
ビデオカード なし(オンチップの為)
CPU AMD PhenomⅡ×4 955
メモリ 4G (おかげさまで今後追加予定)
OS Windows 7 Ultimate 64Bit
COOLSCAN 5000ED
_ やまろ@中の人 ― 2011年03月07日 00時09分20秒
KAIN様
はじめまして。価格コムにも載っていたのですね。
今のところ、AMDでもIntelでも問題なく動作するようでなによりです。
はじめまして。価格コムにも載っていたのですね。
今のところ、AMDでもIntelでも問題なく動作するようでなによりです。
_ 水彩 ― 2011年03月19日 18時38分10秒
COOLSCAN 5000EDを日本に無くなったので 、アメリカより買いました。今WindowsXPで16ビットで動いているのですがパソコンを買い替えようと思っています。今買い変えるにVista32ビットではとズ―と思っていたのですが、今検索したらWindows7で64ビットで動きそうですね画質は良くなるのでしょうかスピードだけでしょうか?PhotoshopCS5加工しています。
_ やまろ@中の人 ― 2011年03月19日 20時47分45秒
>水彩さん
ソフト自体はNikon Scan4.0.3のままですから、32bitであろうが64bitであろうが画質は同じです。Windows XPであれば、16bitではなく32bitで動いているはずです。
また、64bitでもスピードは変わりませんし、6コアCPUでもCPU使用率が上がることもなく、スキャン速度が上がることもありません。
古いソフトなので、ソフトの限界と考えたほうが良さそうです。
なお、Windows7 64bitではPhotoshop CS5の64bit版はTWAINが使えないため、PhotoshopからNikon Scanを呼び出せません。
ソフト自体はNikon Scan4.0.3のままですから、32bitであろうが64bitであろうが画質は同じです。Windows XPであれば、16bitではなく32bitで動いているはずです。
また、64bitでもスピードは変わりませんし、6コアCPUでもCPU使用率が上がることもなく、スキャン速度が上がることもありません。
古いソフトなので、ソフトの限界と考えたほうが良さそうです。
なお、Windows7 64bitではPhotoshop CS5の64bit版はTWAINが使えないため、PhotoshopからNikon Scanを呼び出せません。
_ SCSおじさん ― 2011年05月31日 18時08分43秒
やまろ様
お世話になります。ニコンがCoolScanの64bit対応しないということで、CoolScanⅢをヤフオクにでも出品しようかなと思っていた矢先に、このサイトを見つけました。
記述にありますようにinfをコピーし起動したのですが、「動作しているデバイスが見つかりません」と表示され困ってしまっております。
デバイスマネジャーでイメージングデバイスを確認すると「NIKON LS-30」と表示され、ドライバもやまろ様のが表示認識されております。
色々とinfを変えてみましたがいっこうに変わりないです。何かお知恵を拝借できればと思います。
環境として異なるのは、ラトックシステムのUSB2.0-SCSIコンバータ U2SCXVを使用しております。
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel i7-860
Memory:DDR2 8GB
Scanner:Nikon COOLSCAN Ⅲ
ソフト:Nikon Scan4.0.3
よろしくお願いいたします。
お世話になります。ニコンがCoolScanの64bit対応しないということで、CoolScanⅢをヤフオクにでも出品しようかなと思っていた矢先に、このサイトを見つけました。
記述にありますようにinfをコピーし起動したのですが、「動作しているデバイスが見つかりません」と表示され困ってしまっております。
デバイスマネジャーでイメージングデバイスを確認すると「NIKON LS-30」と表示され、ドライバもやまろ様のが表示認識されております。
色々とinfを変えてみましたがいっこうに変わりないです。何かお知恵を拝借できればと思います。
環境として異なるのは、ラトックシステムのUSB2.0-SCSIコンバータ U2SCXVを使用しております。
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel i7-860
Memory:DDR2 8GB
Scanner:Nikon COOLSCAN Ⅲ
ソフト:Nikon Scan4.0.3
よろしくお願いいたします。
_ やまろ@中の人 ― 2011年05月31日 20時47分31秒
かつてCOOLSCANIIIは使用していました。
SCSI-USB変換を使っているのが引っかかるところです。すでにCOOLSCANIIIは手放しているので当方は確認できませんが、SCSIボードがあれば確認できるかもしれません。
これ以上のことは分からないです。申し訳ございません。
_ Pengin ― 2011年11月24日 19時56分12秒
やまろ様
このページにたどり着いてホッとしています。
これから挑戦したいと思っていますが、ひとつ分からない所がありますので教えてください。
「5."C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\ScanUSB" または IEEE1394接続のスキャナの場合は"C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\Scan1394" から "NKScnUSD.dll"ファイルをコピーし、先ほど作成したscanner.infと同じフォルダに保存。」
IEEE1394接続なのですが、具体的にどのようにすればよいのか教えていただけると助かります。ビギナーの質問ですみません。
このページにたどり着いてホッとしています。
これから挑戦したいと思っていますが、ひとつ分からない所がありますので教えてください。
「5."C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\ScanUSB" または IEEE1394接続のスキャナの場合は"C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\Scan1394" から "NKScnUSD.dll"ファイルをコピーし、先ほど作成したscanner.infと同じフォルダに保存。」
IEEE1394接続なのですが、具体的にどのようにすればよいのか教えていただけると助かります。ビギナーの質問ですみません。
_ やまろ@中の人 ― 2011年11月24日 22時48分09秒
>Penginさん
初めまして。
C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\Scan1394\NKScnUSD.dllというファイルをコピーし、scanner.infと同じフォルダにコピーしてみてください。
幸運を祈ります。
初めまして。
C:\Program Files (x86)\Common Files\Nikon\Driver\Scan1394\NKScnUSD.dllというファイルをコピーし、scanner.infと同じフォルダにコピーしてみてください。
幸運を祈ります。
_ c57c56 ― 2011年12月25日 22時19分49秒
こんばんわ。
ニコンのCool Scan4000を使用しておりますが、
今回windows7 64bitにPCを入れ替えたところ
なんとドライバが対応していないのですね。
この連休、IEEE1394のボードを別途購入しなんと
かスキャナーと接続できたのですが、ドライバが
ないので途方にくれておりました。
このサイトに出会って、ご指定のとおり操作した
ところ、みごとに成功!7の64bitで動作できるよう
になりました。
ご説明も簡単でわかりやすく、感謝しております。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
ニコンのCool Scan4000を使用しておりますが、
今回windows7 64bitにPCを入れ替えたところ
なんとドライバが対応していないのですね。
この連休、IEEE1394のボードを別途購入しなんと
かスキャナーと接続できたのですが、ドライバが
ないので途方にくれておりました。
このサイトに出会って、ご指定のとおり操作した
ところ、みごとに成功!7の64bitで動作できるよう
になりました。
ご説明も簡単でわかりやすく、感謝しております。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
_ やまろ@中の人 ― 2011年12月25日 23時11分51秒
>c57c56様
動作報告ありがとうございます。
IEEE1394でも動いたようで何よりです!
動作報告ありがとうございます。
IEEE1394でも動いたようで何よりです!
_ たかちゃん★ ― 2012年01月31日 14時42分13秒
COOL Scan Ⅴ EDを使用しています。
今までWin7 64bitが対応していないので
仕方なくXPとデュアルブート構成で使用していました。
このサイトのお陰でメインのWin7環境で思いっきり
スキャンが楽しめる様になりました。
それに8GBのメモリ空間を思う存分利用して
レタッチなども快適に出来ます。
今までWin7 64bitが対応していないので
仕方なくXPとデュアルブート構成で使用していました。
このサイトのお陰でメインのWin7環境で思いっきり
スキャンが楽しめる様になりました。
それに8GBのメモリ空間を思う存分利用して
レタッチなども快適に出来ます。
_ やまろ@中の人 ― 2012年01月31日 19時46分17秒
>たかちゃん★さん
おめでとうございます。困っている方が多かったので、役に立って嬉しいです。
おめでとうございます。困っている方が多かったので、役に立って嬉しいです。
_ 黒猫999 ― 2012年02月10日 23時36分28秒
やまろ様
初めまして。
Nikon Super Coolscan 4000EDを使っています。
情報を載せていただき、ありがとうございます。
お陰さまで、Win7 64bit環境でスキャナーが使える
ようになりました。安心してPCの整理や更新が出来ます。
私の動作環境は下記のとおりです。
OS : Windows7 64bit
CPU : intel Core i7 2600K
MB : ASUS P8Z68-V/GEN3
グラフィック : インテルHDグラフィック
メモリ : ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4枚 16GB
PCIボード : RATOC System REX-PFW4H IEEE1394
Fire Wire環境で問題なく動きます。
ありがとうございました。
初めまして。
Nikon Super Coolscan 4000EDを使っています。
情報を載せていただき、ありがとうございます。
お陰さまで、Win7 64bit環境でスキャナーが使える
ようになりました。安心してPCの整理や更新が出来ます。
私の動作環境は下記のとおりです。
OS : Windows7 64bit
CPU : intel Core i7 2600K
MB : ASUS P8Z68-V/GEN3
グラフィック : インテルHDグラフィック
メモリ : ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4枚 16GB
PCIボード : RATOC System REX-PFW4H IEEE1394
Fire Wire環境で問題なく動きます。
ありがとうございました。
_ やまろ@中の人 ― 2012年02月11日 19時56分05秒
>黒猫999様
動作報告ありがとうございます。
この記事作成から2年経ちますが、役に立って嬉しい限りです。
動作報告ありがとうございます。
この記事作成から2年経ちますが、役に立って嬉しい限りです。
_ 天使の羽 ― 2012年02月14日 12時43分26秒
Nikon Scan 4.0.3を5000EDのwin7 64bit ultimate環境で認識させることに成功!!!
やまろ様感謝!!
やまろ様感謝!!
_ やまろ@中の人 ― 2012年02月14日 23時53分17秒
>天使の羽さん
またまた動作報告ありがとうございました!
またまた動作報告ありがとうございました!
_ 初心者 ― 2013年12月30日 10時54分41秒
scanner.infを何処のフォルダに保存するのか判らず、うまく認識させることが出来ませんでした。
フォルダはどこに作成すれば良いのでしょうか?
フォルダはどこに作成すれば良いのでしょうか?
_ やまろ@管理人 ― 2013年12月30日 17時46分29秒
>初心者さん
フォルダは特に決まりはありません。どこでも大丈夫ですよ。
もしわからなければ、写真付きでHPに解説があります。
このブログの本文の最後にリンクが貼ってあるので、ご確認下さい。
フォルダは特に決まりはありません。どこでも大丈夫ですよ。
もしわからなければ、写真付きでHPに解説があります。
このブログの本文の最後にリンクが貼ってあるので、ご確認下さい。
_ 初心者 ― 2013年12月31日 15時23分36秒
COOLSCAN4 EDをWindows7 Pro 64bitで正常動作出来るようになりましたありがとうございました。
_ やまろ@管理人 ― 2013年12月31日 21時51分21秒
>初心者様
使えましたか! おめでとうございます。
使えましたか! おめでとうございます。
_ ななしのゴブリン ― 2014年01月01日 15時00分45秒
やまろさま
久しぶりに XP モードでcoolscan IV ED を使おうとしたところ調子が悪く、ネットを検索したら貴殿のページを見つけました。
Win7(64bit)から直接使えるようになり、感謝、感謝でございます。本当にありがとうございました。
久しぶりに XP モードでcoolscan IV ED を使おうとしたところ調子が悪く、ネットを検索したら貴殿のページを見つけました。
Win7(64bit)から直接使えるようになり、感謝、感謝でございます。本当にありがとうございました。
_ やまろ@管理人 ― 2014年01月01日 18時26分16秒
>ななしのゴブリンさん
お役に立てて光栄です。
お役に立てて光栄です。
_ こころのひと ― 2014年03月20日 18時13分47秒
WINDOWS XPのPCを処分して
しまい、ノートPCのWINDOWS 7 HOME PREMIUM 64ビットで、NIKON SCAN 4.0.3を正常に動かせました!。
当方、COOL SCAN Vを使っております。
ありがとうございました!。
しまい、ノートPCのWINDOWS 7 HOME PREMIUM 64ビットで、NIKON SCAN 4.0.3を正常に動かせました!。
当方、COOL SCAN Vを使っております。
ありがとうございました!。
_ やまろ@管理人 ― 2014年03月20日 23時57分10秒
>こころのひとさん
無事動きましたね。自分もCOOLSCAN IVからVに更新したいですが、オークションだとむかしい以上に高値で取引されていますね。手が出ません…。
無事動きましたね。自分もCOOLSCAN IVからVに更新したいですが、オークションだとむかしい以上に高値で取引されていますね。手が出ません…。
_ マヤー ― 2014年04月09日 19時57分01秒
WinVistaのPCが壊れてから放置状態だった5000EDを、ネットに繋がなくなったWinXPのノートで使ってみようかと考えていました。
検索してたどり着いた やまろさま のお蔭でWin7 64bitで復活させることが出来ました。
手順の説明も解りやすく助かりました。ありがとうございました!
検索してたどり着いた やまろさま のお蔭でWin7 64bitで復活させることが出来ました。
手順の説明も解りやすく助かりました。ありがとうございました!
_ やまろ@管理人 ― 2014年04月09日 20時37分09秒
マヤー様
お役に立てて何よりです。ガンガンスキャンしてくださいね。
お役に立てて何よりです。ガンガンスキャンしてくださいね。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2010/02/22/4899907/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ありがとうございます。これで64bit版Windowsで快適にCOOLSCANが使えますね。8GBのメモリとはうらやましいです。
私のブログの方にも紹介させて戴きました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900109
本当にありがとうございます。