フロントブレーキパッド交換 RACING GEAR SR ― 2009年09月20日 17時20分
快晴で暑いですね~。
ってなわけで、最近キーキー音がしてきてそろそろ限界なフロントブレーキパッドの交換をしました。
しかーし! 昔買ったジャッキスタンドが車高の低いアコードには高すぎる。ローダウンジャッキだとあまり上がらないんですよね。
仕方ないので、ローダウン用のジャッキスタンドを買ってきました。しかも2店舗周って置いていない。3店舗目でようやく購入。
早速ジャッキアップ。

まずはキャリパのボルトをを外して、キャリパを開きます。
助手席側のボルトが固着気味で固かった。
今回はついでにローター交換もしようと考えてたんですが。あきらめたorz
ローター固定用の皿ネジがすっかり固着してしまって、CRCを吹付けても叩いてもびくともしない。
ネジをなめてしまってはいかんので、ここは車検のときにディーラーにやってもらいます。
たぶんインパクトがないと開けられないのでは。ここは無理しません。

新たに取り付けるパッドはRACING GEARのSRというパッド。何の変哲もないごく普通のストリート用パッドです。
サーキットは走らないので、こんなので十分。お値段もフロント用で6千円せずリーズナブル。
ちなみに、このパッド製造はTOKICOなんですねー。なんだ、つかさんとこで作ってるやつじゃないですか(笑

新旧パッドの比較。
写真だと分かりづらいけど、今まで使っていたものは大分減ってますね。
ちなみに旧品はENDRESSのSuper Street Spec、文字通りストリート用で、効きは純正とほぼ同じです。

これだと減りが分かりやすいかなー。中央にある溝は1mmを切っている感じです。
前回パッド交換から6万キロ近く走ったので、そろそろと思ってたけど、ドンピシャでした。
そういや、なぜか純正は4万キロ持たなかったのを思い出しました。

アコードのキャリパは一般的な片押し1ポッドタイプ。レガシィなんかは対向4ポッドだったりしますので、ケチってますね。
ブレーキをケチるのがホンダらしいですが、実際のところ、これで不足するってわけじゃないですけどね。
逆に作業はしやすいです。
ちなみにサービスマニュアルにはピストンを手で押す、って書いてましたが、上司にこれ使いなよ、となぜか職場にあったピストン押し工具を借りることが出来ました。
確かにこれがあるとずいぶん楽、というか手で押すのって難しいと思うんだけど。
ピストンを押すことで、ブレーキフルードの液面が上昇します。
そのままだとあふれてしまうので、MAXラインより液面が上がった分はいらない布に滲みこませて調整。

完成。
前回オートバックスで交換してもらって、キャリパボルトの締め忘れってのがあったので、自分も同じミスしないよう慎重に。
トルクレンチで規定トルク5kgf・cmで締めました。
ローター交換できなかったのはちょっと残念ですね。今度の車検のときに頼むとします。
それまで部屋に置いておくのか。邪魔だなーw
ってなわけで、最近キーキー音がしてきてそろそろ限界なフロントブレーキパッドの交換をしました。
しかーし! 昔買ったジャッキスタンドが車高の低いアコードには高すぎる。ローダウンジャッキだとあまり上がらないんですよね。
仕方ないので、ローダウン用のジャッキスタンドを買ってきました。しかも2店舗周って置いていない。3店舗目でようやく購入。
早速ジャッキアップ。

まずはキャリパのボルトをを外して、キャリパを開きます。
助手席側のボルトが固着気味で固かった。
今回はついでにローター交換もしようと考えてたんですが。あきらめたorz
ローター固定用の皿ネジがすっかり固着してしまって、CRCを吹付けても叩いてもびくともしない。
ネジをなめてしまってはいかんので、ここは車検のときにディーラーにやってもらいます。
たぶんインパクトがないと開けられないのでは。ここは無理しません。

新たに取り付けるパッドはRACING GEARのSRというパッド。何の変哲もないごく普通のストリート用パッドです。
サーキットは走らないので、こんなので十分。お値段もフロント用で6千円せずリーズナブル。
ちなみに、このパッド製造はTOKICOなんですねー。なんだ、つかさんとこで作ってるやつじゃないですか(笑

新旧パッドの比較。
写真だと分かりづらいけど、今まで使っていたものは大分減ってますね。
ちなみに旧品はENDRESSのSuper Street Spec、文字通りストリート用で、効きは純正とほぼ同じです。

これだと減りが分かりやすいかなー。中央にある溝は1mmを切っている感じです。
前回パッド交換から6万キロ近く走ったので、そろそろと思ってたけど、ドンピシャでした。
そういや、なぜか純正は4万キロ持たなかったのを思い出しました。

アコードのキャリパは一般的な片押し1ポッドタイプ。レガシィなんかは対向4ポッドだったりしますので、ケチってますね。
ブレーキをケチるのがホンダらしいですが、実際のところ、これで不足するってわけじゃないですけどね。
逆に作業はしやすいです。
ちなみにサービスマニュアルにはピストンを手で押す、って書いてましたが、上司にこれ使いなよ、となぜか職場にあったピストン押し工具を借りることが出来ました。
確かにこれがあるとずいぶん楽、というか手で押すのって難しいと思うんだけど。
ピストンを押すことで、ブレーキフルードの液面が上昇します。
そのままだとあふれてしまうので、MAXラインより液面が上がった分はいらない布に滲みこませて調整。

完成。
前回オートバックスで交換してもらって、キャリパボルトの締め忘れってのがあったので、自分も同じミスしないよう慎重に。
トルクレンチで規定トルク5kgf・cmで締めました。
ローター交換できなかったのはちょっと残念ですね。今度の車検のときに頼むとします。
それまで部屋に置いておくのか。邪魔だなーw
コメント
_ たなきょ ― 2009年09月20日 21時33分10秒
_ やまろ@管理人 ― 2009年09月20日 22時20分40秒
ん、でもインパクトドライバないと外せんよ。
ちなみに4mmはそろそろ交換よ。
ちなみに4mmはそろそろ交換よ。
_ つか ― 2009年09月20日 22時57分31秒
確かにたまにパットチームが打ち合わせに
行っているみたいだね。うちのはまだまだ
いけそうな。けどパット交換してもう5万キロは
走っているはずだなぁ。
行っているみたいだね。うちのはまだまだ
いけそうな。けどパット交換してもう5万キロは
走っているはずだなぁ。
_ やまろ@管理人 ― 2009年09月20日 23時20分32秒
職場にたくさん転がってたり!?
_ つか ― 2009年09月20日 23時35分30秒
そんな会社だったら幸せなのですが・・・・
つまらん。やはり前の会社が普通では
無かったのかも(笑)未だに恩恵を受けているって
のがすごいような。。
つまらん。やはり前の会社が普通では
無かったのかも(笑)未だに恩恵を受けているって
のがすごいような。。
_ たなきょ ― 2009年09月21日 18時42分27秒
あと1月で車検なのでそのときにまとめて交換しようかなと。半年の野外駐車でローターにわずかな段差ができてしまったのですわい。
あ、そしたらやまろの車検のほうが早いのか。
そうか。
パッドは純正新品をゲットしたので良しとします。はい。
あ、そしたらやまろの車検のほうが早いのか。
そうか。
パッドは純正新品をゲットしたので良しとします。はい。
_ やまろ@管理人 ― 2009年09月21日 22時50分43秒
12月に車検っす。初めて3回目の車検を通すことに。
微妙に山の撮影用にCR-Vも欲しかったりするけど、買い換えるとしてもまだ先かなぁ。
微妙に山の撮影用にCR-Vも欲しかったりするけど、買い換えるとしてもまだ先かなぁ。
_ たなきょ ― 2009年09月21日 23時53分41秒
もうマモル君も手出しできなくなるわけか…
_ なべやん ― 2009年09月24日 15時38分50秒
私もSSSからSRに交換したことが。。。
ダストが減ると思いきや変わらない(涙)
純正×2→SSS→SR→プロミュー安いやつ→アクレ普通のヤツ
と流れてきてます(笑)
ダスト少ない物にしたいのですが
効きが欲しいので諦めないといけないのかな。。。
150キロからの急停止も可能にしないといけないもので(悪)
ダストが減ると思いきや変わらない(涙)
純正×2→SSS→SR→プロミュー安いやつ→アクレ普通のヤツ
と流れてきてます(笑)
ダスト少ない物にしたいのですが
効きが欲しいので諦めないといけないのかな。。。
150キロからの急停止も可能にしないといけないもので(悪)
_ やまろ@管理人 ― 2009年09月24日 23時58分19秒
>なべやんさん
んー、ダストはあんまり気にしたことがないです(笑
SSSも純正とそんなに変わらないかなぁとは思います。
逆に多少多くてもいいので、ガツンと効くやつも試してみたいですけど、自分は所詮待ち乗りですからね。
んー、ダストはあんまり気にしたことがないです(笑
SSSも純正とそんなに変わらないかなぁとは思います。
逆に多少多くてもいいので、ガツンと効くやつも試してみたいですけど、自分は所詮待ち乗りですからね。
_ たなきょ ― 2009年11月22日 21時04分21秒
7mm残ってましたとさ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2009/09/20/4589187/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
純正で4.1万キロ走ったけどまだ純正パッドは4mm以上残っているわけで。