ロケハン 日本○イソトープ照射研究所 ― 2007年12月22日 21時32分
データ:Nikon D300 + AF Nikkor 24mm f2.8D Aモード(f4 1/25) ISO1000 RAW現像
今日はタイヤをスタッドレスに交換。夏タイヤより静か。磨耗したピレリP7000うるさすぎです。まだ溝はありますが、来年はもっと静かなタイヤに交換したいですね。
スタッドレスのファルケンEP-03は4シーズン目なので今回が最後かな…と思いつつ来年も使いそうな気が。関東はほとんど雪降らないしね。
そのあとディーラーに出向いて、車検証をもらい、水滴の入るフォグランプユニットを保障にて新品に交換。
しばらく様子を見てイエローバルブを入れようかなと。
で、天気は悪いですがロケハンをかねて某所廃墟を探しに。そこは今回で5回目ぐらいのロケハン。物件名は日本○イソトープ照射研究所。
今回結構正確な位置がわかったので行ってみました。
結論から言うと、この廃墟は取り壊されたと考えてよさそうです。地図の位置はどう考えても更地になっている場所でしたから。
まあ取り壊されたのは残念ですが、これで結論が出てすっきりしました。
とは言えある程度探したので、森の中なんかも入ってみたり。上の写真はその森で撮影。
RAW現像で、彩度を落としてモノクロ風にしてみました。
Nikkor 24mmはD300の常用レンズにしたいところですが、1段絞っても写真見るとわかりますが、画面右側の上が流れてるんですよ。
これはフィルムでも気にはなっていましたが、画角が狭くなるデジタルでも同様ですね。フィルム時代の設計だからか?
かといってズームは写真を怠けそうでいやだし。買い換えるかニコンで調整してもらうか。
ちなみにNikko-H Auto 85mm f1.8(自己Ai改)も試してみました。

こちらは特に像が流れることもなく、デジタルでも問題なく使えることがわかりました。色乗りも問題ありません。
厳密にテストすれば、古いレンズゆえゴーストやフレアには弱いとは思うんですけどね。
帰りのハードオフでは珍しくLPを物色。

80年代洋楽のa-ha、STING、BRYAN ADAMSと、カラヤン指揮のチャイコフスキー交響曲第6番。
一部若干のカビがあったので、昔から愛用している強力なクリーナーのバランスウォッシャーで洗浄。すっきりきれいになりました。
明日から仕事、あと4日行けば休み。イブは和光出張が入ってたり…。
コメント
_ たなきょ ― 2007年12月22日 22時23分07秒
_ やまろ(管理人) ― 2007年12月22日 22時59分47秒
何だ戻すのか。
dBはいいが高いのとグリップが心配だなぁ。
ある程度グリップは欲しいから、PROXES T1RとかRE-050A、PS2あたりかなぁと。
dBはいいが高いのとグリップが心配だなぁ。
ある程度グリップは欲しいから、PROXES T1RとかRE-050A、PS2あたりかなぁと。
_ たなきょ ― 2007年12月23日 00時23分55秒
だってレガリスエンジンブレーキ時こもるんだもん。
ちょうど2500回転くらいで。
あと、車庫入れの時角度によっては擦るし。
純正+S2000カッターにします。
入手経路は秘密。
RE-050Aの方がdBより高いでしょ…
というわけで安価なS.driveにしてみ。
ちょうど2500回転くらいで。
あと、車庫入れの時角度によっては擦るし。
純正+S2000カッターにします。
入手経路は秘密。
RE-050Aの方がdBより高いでしょ…
というわけで安価なS.driveにしてみ。
_ やまろ(管理人) ― 2007年12月23日 20時21分50秒
dBってただのdBはいくらなんでもグリップ不安だし、EUROは少し古いしね。
S.Driveはいいけどみんな入れてるからあえて外してみた。
S.Driveはいいけどみんな入れてるからあえて外してみた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2007/12/22/2524638/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
若しくはEs 502で。
余談ですが純正マフラーに戻します。